2014/09/27

・10日間隔が開いての日記。前回が20日ほど開いたから次は5日後に日記を書くだろうか(まずない)。明日インタビューを控えているが、相手への質問の精度を上げるべき時間に、自分のことがたくさん浮かんできてしまうもので、そういうものだとして、日記を書こうと思い立ったわけである。

・前回の日記に書いた日常で良いと思ったさまざまな情報や、人や、知識を、ゲームの形に閉じ込めたい。物語はそれらを形にしたり落とし込むのに便利な方法である。そう言ってしまってはどうか。これだけ物語という言葉を使ってもなお、物語が中心にないような気がするのは、物語重視であっても、物語中心ではないのかもしれない。物語を起承転結のようなお話というだけでなく、ゲームならでは物語、語り方という範囲まで広げてしまえば、なおも物語中心であるかもしれない。

・なぜ僕はゲームが作りたいんだろうか(ゲームでなくていけないのか?)というふわふわした問いにも、答えが出かかっている。The Tokyo Art Book Fairや、裸足での山登りや、朗読会や、海や、ドキュメンタリー映画などを見て、楽しかったり感激したりしても、それでもなおゲームという体験が揺るがない。しがみついているのかもしれない。過去を美化しているのかもしれない。それでも、揺るがない。

・ゲームを遊ぶ人は、どこか孤独が好きで、孤立したような感覚や、どこにも属せていない感じをもった人が多いように想定している。自分自身を元にした想定ではある。社交的で毎週末の人と会う予定が埋まっていたり、たわいもない話を投稿したらお気に入りやイイネが100個ついたりするような人ではない。美少女ゲームのような流通と共有が十分に満たされた作品群でもない。だけども、だからといって、そんな人にも豊かさを体験できるべきだし、届けようとするものがあっていい。ただの慰みものではない、もう少し、いくばくかの、野心と希望の発芽を試みるようなゲームだ。ゲームから始まる物語や進行があってもいい。箸休めにしてくれても、踏み台にしてくれても構わない。そんな気持ちになる物語で包んだゲームを作りたい。

・タイポグラフィを大事にしたゲームは目指したいもののひとつ。タイポのアニメーション。それを実現するクラス図のイメージができている。

・ゲームも物語も器だ。僕にとって長く自然と親しんだ器。

・アートに鑑賞者教育があるように、ゲームのプレイヤー教育についても考えること。できればゲームに押しつけがましくなく盛り込むこと。そうしないと既存のゲームになれたユーザーに分かりにくく、すなわち伝わらなく、届かない。

・僕が作るゲームには、マンガ並の分かりやすさがあってほしい。シルアードクエストもそうだが、既存の親しまれたゲームを土台にしてもいい。分かりやすいからといって、新鮮さや驚きがないわけではない。

・これが今日の日記だ。

2014/09/16

・20日ばかり開いただろうか。日記を書く気持ちになれていなかった。2時間前にFacebookにも日記を書いたが、そこに漏れたもの、あえて漏らしたものを書いていこうか。書けることはあるだろうか。

・なぜ日記を書かなかったのだろうか。書きたいと思ったタイミングはあった。ためようと思ったのか、単に疲れていたのだろうか。じんましんが治っていないからだろうか。もっと楽しいことに包まれていたからだろうか。日記が嫌いだったのだろうか。通信回線が悪くてアップロードできないと判断したからだろうか。雨が降っていたからだろうか。腹がたっていたのか。眠たかったのか。プログラミングをしていたからか。インタビューの記事を優先させていた可能性は高い。日記はどうしても後回しになりがちなものである。

・日記を書いていない間に、ますます興味が増えて困ってきている。嬉しい。ただでさえ作る割合が減って来ているのに、学習したい対象が増えているわけだから、何かしらバランスをとらなければ。インタビューを作品に含めて良いのなら、まだ、作れているのだろうか。processingで小さなテストプログラムを作り始めてもいる。おそらくはこれぐらいの小ささ、コンパクトさにしていかなければならない。作品の小ささは僕にとってますます重要になってきている。

・小さな作品、および細密画の意味を持つ言葉を過去ログから探し出していた。「ミニアチュール」だった。

・少なくても2010年からは小さな作品を指向しているが、たまたま『ツキのないがいこつ』を作れただけで安定した成果は出ていない。この方向は非常に大事だ。再び取り組んでみること。実現したいエッセンスを小さな作品に封入して完結させる。細密画のように小さな部分を丁寧に繰り返し作り続ける。

・今年になって興味の広がった対象を列挙しておく。タイポグラフィ、人工知能、ジェネラティブアート、3DCG、人間、他人、音声認識、物語構造、数式、インタビュー、インフォグラフィック、手帳集め。これらを私の好きなゲームの形に「できるだけ小さく」落とし込むこと。ミニアチュールとして発表しても良い形にしたてること。仕事が落ち着いたら、これらに取り組みたい。不死鳥のごとく、シーシュポスのごとく、あぺぽぺのごとく、何度でも挑戦する。

・ミニアチュールに適合する、相性のいい物語を作れるようになること。これはミニアチュールな作品を作れることとほとんど同じ意味をもつのかもしれない。

・2日間、インタビュー原稿以外のほとんどの時間を空白としてすごしただけあって、良いまとめのような日記が出てきてくれた。