2017/12/24

・仕事をやっていなくても月に1度程度のセーブになってしまうのか。1週間に一度を目指していたのに。

・印象として、12月前半は、手帳類図書室のサイト(Wordpress製)の直しと研究会の発表資料作成をやっていた。研究会が16日にあり、17日は忘年会的な催しがあって、18日から本当の意味での休みが始まった。そこから1周間ぐらい空いたことになる。これから確認してみるが12月前半も100%取り組んだとは言い難い。せいぜい60〜70%ぐらいであろうか。それでも安定して6,7割取り組めているところが例えば30歳直後の頃よりは随分と良いペースである。

・それは適切な〆切であったり目標であったりが自然と設定されているからでもあるだろう。えりさんがほぼ毎日「今日は何やったの?」と聞いてくれることでもあるだろう。周囲の人々が成果を出しておりそれに対する焦りでもあるだろう。気合を入れて日々取り組んでいるというよりは、「やらないとまずい」なる消極的なエンジンで動いていると言って良い。それを構築するのですら簡単では無いのだが。

・次にChangelogやTrelloのログを見て振り返ってみよう。答え合わせの前に思い出した。BSテレビの取材対応とラジオ出演と雑誌修正対応があった。出演以外にも準備や連絡などもあるから、それぞれ1日の作業とみなす。研究会の資料作成(2万字ほど)に7日、サイトの直しとWordpressの勉強に4日と合わせて14日は作業していただろう。これで半分ほど。あとは2日ほど作業を忘れてよいオフの日があったはずだ。

・それから職務経歴書のアップデートがあった。過去の15年分ぐらいの仕事を振り返ったので1日作業時間分ぐらいかけた。多くは忘れていたし、最初の10年ぐらいの似たような仕事の繰り返しにがくぜんともしたが、基礎固めと解釈するしかあるまい。もっとも基礎がどれぐらいついているのか大いに不安である。せめてコンピュータ・サイエンスと数学をしっかり身につけておけばよかったものを……と嘆いてみたところで、当時はまだその必要性が分かっていなかったし感じられていなかったのだから、どうしようもない。先回りして勉強しておくなど僕には不可能だ。

・技術的なところだと、Markdownの書き方やVS Codeでの記述→出力の学習もしている。WorkFlowyを実作業で使ってもみた。これまでのサイト作りよりもデザインの指定が多かったためCSSも実践的に学んだといえるだろう。ウェブサイトのリダイレクトを.htaccessで書くことも試した。生活面では、税金周りの手続きや、検便、トイレ詰まりなどの対応も慌ただしかった。ログをみていると細かい返信や手帳の買い取りなどが日々の時間に響いているという印象もうける。AIに返信を任せられたらだいぶ変わってきそうだ。ログを見ていくと、後半はまずまずだが、前半に3日時間ぐらい空白があるようにも見えた。さらに見ていくと11月末を〆切にしていたタスクが溢れて12月前半に作業していたようだ。11月のせいにしよう。

・忘れてはならないのはゲームのプレイ時間だ。1日2〜3時間プレイしたとすれば少なくても3日時間にはなる。『冒険者ギルド物語2』に加えて『宇宙戦艦大作戦』も並行してプレイした。遊ぶことと向き合うつもりではあったが、遊びすぎたかもしれない。遊びのフォームを取り戻した、といえばかっこよいだろうか。取り戻したと思ったら仕事が始まるのも悲しいことではあるが、この感覚を覚えておき、次は1週間で取り戻せるようにしたい。もっとも、取り戻すには新鮮で夢中になれるゲームの存在が不可欠ではあり、とっておきをプレイしてしまったので来年以降が不安でしかない。

・フォームを取り戻した感覚があったからこそ、手帳類は来年もたいへん遊べる良い企画から始めることができそうだ。この感覚は覚えておきたいのであいまいではあるが記した。遊ぶことと向き合うのは来年も引き続きテーマになるみこみ。

・残り10日ぐらいの休みを悔いなくすごしたい。年度末の行事や生活周りの作業が半分ぐらいにはなるだろう。そうするとほとんど休みがないではないか!(多くの人はそれでも多いと言うのかもしれないが……)

・これを持って12月のセーブとしよう。もしかしたらもう一度セーブできるかもしれないが、今年の感じだと新年になっていそうだ。

2017/11/28

・仕事をやっていないのだから、より日々のセーブが重要になってくるはずであり、週に1度はセーブしようと思っていたのに3週間が経っているとは何事だ。

・直近の2週間はWordPressをやっていた。手帳類サイトのリニューアルに使うからで、使ってみるとどうしてなかなか良いツール・ソフトウェアではないか。もう15年は経つだろうか、このサイトは専門学校時代の友人が作ってくれたものを手直しして使っている。それもあってWordPressなどのソフトウェアには手を出さなかったというのもあるが、良さがよく分かっていなかったというのもあるだろうし、何よりもよく分かっていなかった。やってみると面白いものだし、Wordpressという思想やつくりがよく感じられる。正しくできるかはさておき理解してきているのだろうし、おごりかも知れないがおもったよりも理解できるものだと思うし、Wordpressの理解を通して理解という現象を楽しんでもいる。

・ただ、ウェブサイトを作る以上、理解を楽しむだけではいけない。見ている人に伝わることが大事だし、見ている人がどう見ているかとか何を感じるかとかが大事になってくる。簡単に言うと、見栄えが大事だということだが、相変わらずそこらへんの感覚は薄いと感じる。人間のサイズを測らないと行けないのにものさしの単位が10センチとか17センチだとかだと話にならない。ある種の美に対するものさしがこんな感じなのだ。大事だと頭では思うが、心では思っていないのだろう。だから、そこは人に助けてもらうしかない。手を動かしつつも、頼ることが一番大事な作業になる。

・さて「他人の手帳を読む会」が終わってから、WordPressに取り組む前の1週間〜10日ばかりは何をしていたのだろうか。セーブしようにもすぐに思い出せないのは果たして良いことなのか。しかたがないからログを見てみるとしよう。

・11月4日。この日は11月の時間割を作ろうとしている。これは良いことだ。自由な時間はコントロールが難しいのは何度も経験しているつもりだ。

・11月5日。まだ時間割を作っている。Trelloを思い出しながら、というのもあるだろうか。「他人の手帳を読む会」に来てくださった方にお礼のメールも送っている。手帳類の取材対応も行っているようだ。11月6日。手帳類の取材。ピカレスクで数時間過ごした。『システムのはなし』(大村 平)を読み始めている。まるまる1冊システムについて書かれた本で少し古いがシステムという言葉をしっかり覚えて唱えたかったので買った本だ。続きを読まねばなるまい。『冒険者ギルド物語2』は毎日頑張ってプレイしている。クリアすべきシナリオや倒すべきボスについても時間割に書き込んでみている。夢中になりすぎてコミュニケーションに悪影響がでないと良いが。

・11月7日。自宅の作業環境の見直しにはいっている。スタンディングデスクを導入すべく調査に入った。それにともなってキャスターが壊れた椅子を捨てる決意をした。上の階の騒音が気になってしかたがないので、耳栓やイヤーマフについても調べている。11月8日。請求書を発送しているが対して何もしていないとログは言っている。11月9日は千葉県の佐倉まで「1968年」-無数の問いの噴出の時代」を見に行きカタログを買って満足した。良い問いが多くあったし、手帳類的な私的記録も多々あり。帰りにイケアに寄ってスタンディングデスクを見学した。11月10日。職務経歴書の更新を行っているが『冒険者ギルド物語2』の更新が目立つ。要は遊んでいたのだろうか。

・11日は「WorkFlowy」というオンラインのアウトライナーを触ってみた。アウトラインを思考ツールとして使う本とセットで試してみたが具合はいい。アウトライナーは今後も使って思考を書いてみたい。マインドマップとは又違った編集性がある、と言えばよいだろうか。12日は手帳類の打ち合わせがあった。

・前後するが11月11日〜12日にかけて『インタビュー』(木村俊介)を読む。13日にはインタビューに関するはなし会があるためだ。『インタビュー』、自身は大変面白く読め、これまた根拠のない話ではあるが作者の文体世界に入り込んでいった。水中に潜るようなところがあるのか、一息で読める単位で少しずつ半年近くかけて読んでいった。本を書くことがあるなら真似したい文体だとも思ったが、翌日(13日)のはなし会においては同著を読んだ3人が最後まで読めなかったという。繰り返し同じ話が書かれている無限回廊のような印象があって苦しかったのだという。もしかしたら僕はそういった目眩を楽しんでいたのかもしれないし、手帳類の読みを通してクリアでない記録を読むことが得意になってきているのかもしれない。13日は椅子を捨てた。捨てられている椅子を見て悲しい気持ちになった。どうして椅子はあんなに存在感があるのだろう。

・11月14日は辿ってみて一番記録が少なくよく分からない。サボっていた可能性がもっとも高い日だ。

・ここまで書き出してみて2時52分。こんな時間にもなったしセーブを終了する。

2017/11/05

・前回の日記から1ヶ月と少し。前々回の2ヶ月空いてしまったのよりは良い。ここまでの記録をセーブするとしよう。

・記録と言っても、色々なものがあるだろう。行動の記録、思考の記録、感情の記録、備忘の記録、可能性の記録……といった風に。それらが時間や因果によって刻々と変わっていく。時間よりも因果に興味があると知人の方が言っていたので試しに因果と書いてみたら、意外としっくりくるではないか。

・手帳類のほうは「他人の手帳を読む会」が無事終了した。道中は、誰も来てくれなかったらどうしよう、アイドルじゃないから集客はきついか、などと苦しみはあったものの、結果的には敢行して良かった、と言えるものになってくれた。山下メロさんを始め、来てくれた方々に感謝したい。解釈のライブは正直、まだまだだったなと思う。物心ついてから緊張型だと自覚しており、これまでライブや即興、試合といった、瞬発力を避けてきたのだから、当然の帰結というところもあった。パファーマンス/演劇を学ぶべきだとも思ってはいた一方で、これまで私的手帳類をたくさん読んできた蓄積で戦えるという期待もあった。完勝でも完敗でもない結果が出たという感じがしている。

・11月になり、かねての計画通りに最低1か月の無仕事期間に突入した。これまで何度となく無仕事期間を設けてはきたが、時間を大事にしたい気持ちがかつてないほど強まっている。今回はTrelloなどで、「勉強」「手帳類」「生活」「個人制作」「外部刺激」といった項目を作りスケジュールを組みたてつつ、過ごすことにした。出だしは良き日が送れているが、実行項目の合計は時間をオーバーしており、今後はどれかを諦めることも出てくるだろう。中途半端をどうするか。よしとするかだめとするか。どういう配分にしたとてマイナスではなくプラスではあるのだがより効果的な組み合わせを見つけたい。

・『冒険者ギルド物語2』はしっかりプレイしていかなければならない。タイミングをはかったように7章がアップデートされたではないか。毎日最優先でプレイしているがまだ5章である。すごいゲームだ。プレイしながらこのゲームが世界のシステムをよく投影できていると関心せずにはいられない。唸ってしまう世界の投影と言えば有名なゲームですぐに思い起こせるのは『ドラクエ3』の遊び人と賢者の関係だ。

・よく遊ぶということを夏ぐらいからがんばっている。遊ぶことは自発的なものでなければならない。自発的であれば疲れる遊びも遊びであろうか。

・スポーツマンシップを参考にしつつ、プライベーツマンシップを提唱した。手帳類の解釈を通してそれを実践できる。

2017/09/30

・さまざまなことはあったのだろうが、日々の記録が2ヶ月以上も空いてしまうとはどういうことか。それだけ腰を落ち着ける時間がなかったということか。腰を落ち着ける時間がないとはどういうことか。日記を書く時間がまるでなかったというわけではないのだ。仮に時間はあったとしても腰が落ち着くような時間はなかったということだ。腰を落ち着ける時間を増やさなければいけないのではないか。

・ゲームに回帰したい気持ちが高まりを続けている。手帳収集プロジェクトはゲームとかけ離れたものではない。むしろゲームである。とはいっても、無限ゲームではある。回帰したいゲームとはなんだろうか。おそらくコンピュータを使って作られるプログラミングベースのゲームということであろう。

・いまゲームを作るなら、何を考えて何を実装して何を届けるべきだろうか。それぞれの思考、整理、実装をうまく行えるだろうか。以前よりゲームという枠組みが広がった気もして、よりいっそうゲームづくりは困難に思える(特に時間的に)。でも取り組んでみたいとも思える。ある意味迂回してゲームにたどり着くということだ。どう迂回し、逸脱し、見い出し、たどり着くか。

・『冒険者ギルド物語2』は面白い。とっておいたゲームだが、面白いのはいいが、とっておきのゲームがなくなってしまい、セーフティネットが失われてしまった。確保は急務だ。

・飯田和敏さんが「ゲームから哲学が失われてきた」的なことを言っていた。失われてきたのは21世紀になってからのことだろうか。ネットを媒介としたゲームが多く生み出され、スマートフォンという日常やコミュニケーションと一体化したデバイスでのゲームが数多く生み出され、三宅さんが言っていたように思うが「軽いゲーム」になっていった過程もあるだろう。ドミニク・チェンさんは「ゲームのセオリー(ゲーム理論)であって哲学ではない」と言った。デビッドオライリーさんは「ゲームには5次元目=可能性の次元がある」と言い「一貫性が大事」とも言った。どれも正確な引用や発言ではないが僕が受け取った形を示すために「」をつけた。ゲームに哲学はあるのかという問いは、ゲームと作家性の問題とも重なるだろう。

・哲学とかセオリー(理論)とかの言葉を正しく僕はまだ使えないが、防御が硬い敵にシルクエでいうボル(ドラクエ1で言うギラ)の呪文を適切に選択できるように、哲学、セオリー、メソッド(も加えてみる)などの言葉を呪文として自在に使いこなせたらと思う。使いこなせるというのは、それらの言葉が含まれた内容を、しっくりとスムーズに読め、しっくりとスムーズに書け、しっくりとスムーズに聞けることだ。

・少なくても上記の発言の数々は僕が面白いと思うゲームが少なくなっていったことを裏付けてくれるものでもある。一貫した理論、逸脱した理論、などをゲームから感じ取って楽しみたかったのだろう。それは正しくなくてもよい、完全に理解できなくてもよい。やむをえず誰かが書いた手帳や日記を読んでいった、という事情もあったと言えるはずだ。殺菌消毒されてのどごしだけが残ったような食物をたべたときに心地よさの後にやってくるむなしさ。物足りなさ。もちろんそれらを備えたゲームがないわけではない。だけれど、軽さにとどまらないプレイの可能性を備えかつ売れるゲームを導かれたときに、僕の身体や感性と一致していない市場へと向かった。バイオレンスのアクションの方向やハイレゾな方向は、僕はあまり欲っしない。だからこそ、ゲームの外に摂取を求めた。

・おおよそ僕はこのように思っており、今後どのように振る舞えばよいかも自ずと導かれそうなものだ。手帳類がさまざまに展開することでプロジェクトという生態系に少しずつ書き手や読み手を取り込んでいったように、ゲームもまた僕が望む解釈や見い出しを中心とした静かなゲームを打ち出したり発見したりして作り手たちを誘っていかなければならない。そうやって僕が欲するゲームを確保する。それもまた生態的な無限ゲームのひとつの働きだろう。

・日常の行動についてのセーブがあまりできなかったが、今回はこれでいいだろう。セーブは少なくても月に1度は行わなければいけない。せっかくの行動や思考がリセット(巻き戻って)されてしまうから。

#2

・神保町で古本を漁った。遊びについての本と、手帳類に関わりそうな気配のある本を探したためだ。遊びの本といえばホイジンガ、カイヨワぐらいしか知らなくて、あとはビデオゲームを出処にした人物しかしらないが、思っているようりも遊びの本は意外と出ていると気がつく。安価だった『藝術・変身・遊戯』山崎正和 や、『遊民の思想』林秀人などを買う。一方で手帳類に関連付けられそうな本は見つからなかった。手帳類の意義を明らかにするのは僕の仕事だとも思っているから、簡単にど真ん中の本が見つかっても、困ると言えば困るのだが。

・山崎正和の『遊技論批判』を読んでいると、「遊び」なる概念に注目が集まっていた年代があるようだ。1970前後だろうか(正確な年代は後で調べること)。戦後から経済成長を遂げた時代があって、一心不乱に働いていた心境から余裕がうまれ、そこで勤労批判やカウンターとしての遊びが注目されたらしい。

・『遊技論批判』では遊びに連関するキーワードとして、「休息」「余暇」「レジャー」「芸術」「勤労」「日常」「生活」「虚構」「イキ」「遊技」「慰安」「功利性」「能率」「緊張と弛緩」「目的」「実人生」などが出た。このあたりの言葉を使って自分でも物事が言えるようになっておくのは議論をするときにも悪くないだろう。古い、と言われるかもしれないが。

・遊び研究所の犬飼さんや上妻さんが言う遊びはどこらへんを参照しているのだろうか。あるいは参照の上にどれだけ自分の思想を再定義・再解釈・更新しているのか。山崎正和などとはずいぶん違う印象を受けた。このあたりは次にあったら聞いてみたいところではある。山崎正和のいう知的なファンションとしての遊技論があった時代より、随分と年月が経っている。

・遊びとプレイの言葉の違いが気になりだした。プロ野球選手はプレイするが遊んではないと感じる。eスポーツの選手もしかり。僕が野球をするときもゲームをするときも遊びになるだろう。

・ここで山崎正和が言っているのは、遊びに過大評価についてだ。遊びは勤労の裏返していどのものであって、本質的に勤労と対立するのは芸術である……(少し乱暴になるが)演劇は観客がいるから芸術であり、遊びはどこまでも自己中心的である……などと読める。ビデオゲームでも観客が発生すると遊びではなくなる、と言えそうだ。となるとビデオゲーム単体は遊びでも芸術でもないと言える。舞台や観客などの状況が出揃って初めて遊びか否かの判断がくだせる。この理屈でいえば、絵だろうが詩だろうが音楽だろうが映画だろうが、状況次第では遊びにも芸術にもなりそうだ。

・さらにいうとビデオゲームを作っている人は何者か。遊び製作者なのか芸術家なのかサラリーマンなのか。ここらへんもよくわからなくなっている。犬飼さんがデベロプレイヤーという言葉を使い始めたが、関係があるかもしれない。野球もプロ選手は遊びではなくスポーツとなっているが、芸術家であるとはあまり言われない。スポーツと芸術はそれぞれ独立した概念なのだろうか。そして遊びとはそこまで独立できるほどの大物概念となり得るだろうか。否か。

・遊びと芸術との間はどうなっているのか。遊びと芸術は接続されたりスイッチしたりするものだろうか。遊びで描いていた絵がいつのまにか芸術になっているということはありそうにも感じる。否定して、そもそもの心構えが必要なのだとも感じる。

・いずれにせよ、遊びを研究するならば日本でも置きた遊戯論ブームのことは抑えておく必要がありそうだ。ミステリについて考えるときに、本格ミステリとか社会派ミステリなどが生まれていったように。

・多少なりとも「遊び」という概念に肩入れがあるので、山崎正和を批判してみたい。どこをどう批判できるのか。そこまで読んで考えて初めて研究と言えるのだろうし、山崎正和をクリアしたとしてもまだ序盤ぐらいだろう。

・多くの人に「遊び」の再解釈や更新を説明するならば、お金を稼ぐことによって遊びという概念がどうゆさぶられるのか、脆弱なのか堅牢なのか、そのあたりは解決しておかないといけないだろう。もし解決できれば堂々と「遊び人」を名乗ることができる(僕がなりたいのかは別にせよ)。

#1

・EVOのスト5を見ながら、相撲の結果を見ながら、あるいは『ナイトアンドドラゴンズ』をプレイしながら、息をつく暇もない展開に委ねたりプレイしたりするものは遊びかもしれない、などと考えてみたり。

・読むこと、解釈すること、見い出すこと、設計すること、デザインすること、実装していくこと……。これらを遊び化していかないと、体力や気力の低下とともに向き合うのは辛くなるであろう。あるいは、心身をより良い状態に保つこと。

・生活に身を投じながら、半分浸りながら、遊ぶこと。その状態で遊びやすい遊び、あるいは遊びにくい遊び、遊べるようにすべき遊び、などがあろう。

2017/07/17

・3連休は、夏に耐え、ゲームをよく遊んだ。遊び総合研究所の研究員という立場の概念を得て、より遊ばねばと思っているのかもしれない。と、言ったら都合が良すぎるだろうか。

・よりよく遊ばねばならない。

・手帳類は水面下に潜って次なる手を打とうとしている。wordpressによるサイト構築にも手をだす予定。

・仕事は粛々と進めているが、少し担当が増えた。病気にならないよう、気をつけて進めていきたい。

・今の住まいが朝日を受ける場所で、朝から暑くなる。眠っていても起きてしまう状況だ。アイスノンを当てたり、扇風機を当てたり、タイマーによるクーラー制御も試みたりと、なんとか対応している。暑いとなかなか熱中できない。遊びは疲れるものか、疲れないものか、コンディションを整えて、自分なりに見極めてみたい。

・夏はゲームの季節なのかもしれない。

・今年上半期の手帳の応答の反動が来ているとも言えそうだ。反動を感じて、その動に任せてみている、といった状態かもしれない。

・ここへの記録ももっとさまざまなやり方で行いたい。声だとか、映像だとか、グラフィックスだとか、GIFアニメーションだとか。入力とアップロードを気持ちよく行える道具について考えてみること。

・遊びと遊び以外に何とか切れ目をいれてみること。記録を日記と遊びに分けてみる行為から始める。

#0

・王子の遊び総合研究所の研究員になった。実体はまだないが、遊びに関する研究を行い、1年後に発表することになりそうだ。「遊び」とは何と捉えどころのない、広大な、分からないものか!すぐに成果を出せそうもない。よって感覚や思考をメモするところから始める。

・遊びをめぐる冒険。挫折している『あぺぽぺ』も遊びをめぐる冒険であったなあ。

・「遊びは疲れる」と投げかけてみたら、「疲れるのなら遊びではない」と返ってきた。

・出だしとして、古今東西の遊びについての知見をあたってみるか。それとも自分の頭の中から出発するか。制約を設けないでいると両者が並行して進んでいきそうだ。

・ホイジンガ。カイヨワ。遊びと聞いて名前が浮かぶ人たち。日本では五味太郎やかこさとしなどの絵本作家が浮かんだ。そしてゲームでは宮本茂。

・遊びをPLAYに絞るか、それとも毛先を遊ばせるとかアクセルペダルの遊びとかの遊びも入れるか。そもそも目指している概念が遊びなのかも疑いつつ進めていく必要がある。

・僕が発表したい遊びはゲームか手帳類が濃厚。特に後者を想定して進めていく。手帳類はどういう遊びかといえば、私的な領域についての遊びだ。

・私的な領域を遊ぶとはどういうことか。ひとまずここを出発点にして思考を遊ばせようとしている。

2017/06/19

・相変わらずミサイルは落ちてきていない。2週連続でダンボールを捨てるのに失敗した。朝9時に回収が終わっているのはきびしい。

・数年では記憶がないほどよくゲームをしている。昨日も7時間はプレイした。何かが空になり欲したのであろうか、それとも何かを空にしたくて欲したのであろうか。

・手帳類には様々な人がアクセスしてくれる。それによって情熱や可能性が開けていくし、持続していける。取材においても、様々な興味深い人がアクセスしてくれることは重要な指標だと答えている。うろ覚えだが、インタビュアーの方によるとそれを人間関係資本と言っていた(今Webで検索したらそれらしい言葉が見つかった)。ゲームづくりやその他の活動においても同等のアクセス可能性があるだろうか。そこから逆算すると、作るべきゲームの姿や水準がおぼろげながら見えてくる。相当に高いハードルだと思われる。が、あまりに課すのもやめて作ってみようとも考えている。

・先日の取材はスターインタビュワーとでも言うべき方に来ていただいて、大変楽しい取材となった。そばで見ていた方が驚くほどだった。良い聞き手というのはどうしてこう愉快なのだろう。今は、聞き手の書いた本が圧倒的に面白い。ただ僕にとって面白い聞き手は多くなくて、黒子に徹しているタイプの聞き手が好きだ。例えば木村俊介さんがそうだ。

・優れた聞き手のかたともっと話がしたい。インタビューという形でなくても良いし、むしろそのほうが興味深い。インタビュワーの方に逆取材した集成のような本があれば読んでみたい。

・古田さんや村田さんがおっしゃっていたことだけど、作品などの表現されたものは、その人の全てではなくて地中に深くどっしりとしたものがあって、その頭頂部が少し現れたようなものがいい。もちろん隠されたどっしりとしたもの(基礎といっていいだろう)をそれこそこしらえる必要がある。自然とこしらえてしまっている状況・状態がのぞましい。僕より少し上の世代である40代の人で、何人か見受けられる。そういった差が目につくのが40代という年齢かもしれない。年齢だけでくくるつもりはないけれど、あえてくくってみるという見方で。

・書いたものを見直していくと、読点を間違った位置につけているケースが少なくない。変な習慣になっている。書くときに打ちたい読点と読むときに読みたい読点の場所が異なっている。

・そろそろラジオ体操をして出社する時間なのでセーブを終わろう。揮発性の高いメモの記録を再開した。6/14-15あたりは良く書けた。おそらく取材を直前に控えていたからだと思われる。

2017/06/04

・ミサイルは飛んでこなかった。ミサイルという次元の外交ではないのかもしれない。

・本来はゲーマーなのであり、5月はゲームをよくプレイできた。スマートフォンのコマンド選択ADV的ゲームを中心に5つはプレイできた。『名探偵キラリ』と『嘘発見人【万目今日助】』が良かった。キラリのほうはナンセンス的世界観や人物が、万目今日助は表情学的アプローチが面白く、現実でも人の顔をつい見てしまいたくなるような反映があった。

・これを書いている今日は、涼しい気候で、落ち着いた自宅の空間を味わうことができた。同棲が始まってからと言うもの、同じ間取りの空間が2つ以上の表情を持つ。1人の時と2人の時と。仕事の日とお互いの休日の組み合わせをかけ合わせるとさらにさまざまな生活空間となる。手帳類関連の応答が引き続き多いのもあって、1人で過ごす時間を欲していたようなので、今日は出かけもせず、家でよく過ごした。すごしかたのバランスはポーリング的に取得しておきたい。

・手帳類では、ラジオにも出演し、芸能人のかたとライブな会話も楽しんだ。また、手帳類を題材としたワークショップも進行中である。今日はトークイベントのお誘いもいただいた。プロジェクトが広がりや深みを持続させる限り、手帳類はコミットさせつづけるだろう。手帳類もゲームづくりもその他の活動も、持続の要素を見ながら進めていきたい。持続が難しいのならコンパクトや短編に仕立てることもできる。

・ちょっと短いセーブデータになってしまったが、焼きうどんの準備があるのでこれぐらいにします。『思考の手帖』的記録習慣を復活させたいと思ったことを最後につけたしておく。

2017/05/04

・4月は記録を残せなかったようだ。手帳展が手帳類図書室になり、その準備にかかりきりであった。3月下旬に打診が合ったから、1ヶ月で準備したことになる。仕事のα版と重なったが、なんとかなったようだ。

・ミサイルが飛んで来るのかどうか。これまでの心配よりも心配し、わずかな非常食を買うなどの対策はした。しばらく何事もなくても、心配し続けるのがデフォルト状態になった。何を今頃、という向きもあるだろうが、一瞬でそれを普通とする空気になったと感じもした。今頃といえば、国同士でのいざこざもそうだ。おもったより国という概念ががんばっている。インターネットが普及して過去のものになるかもしれないと楽観的に思っていたものだった。

・ただしこれは僕の心の一部でしかなく、別の考え、政治的思想も、ときどきの気分によって引き出すことができる。それは要するに深入りしていないだけかもしれないし、思いつけるシナリオのどれが来ても対応してやろう、生き延びてやろうという意気込みでもある。

・あと4月。何かあったであろうか。新年度はほとんど関係がない。キャリア相談を受けたり、花見をしたり、本はあまり読まなかったり、『ファイアーエンブレムヒーローズ』をプレイし、近所の接骨院に新たに行き始め、花粉は落ち着いてきただろうか。

・それにしても手帳をよく買った。150冊ぐらいだ。3年前、買い始めたときに漠然と思いえがいていた1000冊にも近い将来到達しそうな勢いだ。一生かかって1000冊のつもりだったが。

・手帳類図書室が無事営業を開始して、一旦は目標は落ち着き、残りのGWは何をしようかと半分以上過ぎたところで考えている。その一つとして日記を書くことを思い出したのだ。他にも、たまった本を読むこともその一つだろう(『「百学連環」を読む』が立ちはだかっている)。新しいゲームにも出会いたい。画面文学とも向き合いたい。そうだった。

2017/03/21

・手帳類の新規買取が続いている。テレビを見たというかたがほとんどだ。手帳展は放送直後にピークが来たけど、買取のほうは1ヶ月近くたった今のほうが多い。不思議に思ってもみたが考えてみれば自然なことかもしれない。使い終わった手帳を買う人がいる―という記憶がテレビを見た人の中に残ったのだろう。

・それにしても手帳類の応答をしない日はなく、趣味の範囲を超えた責任をとっている。良いことではあるが、他の創作をしたい気持ちも生まれており、折り合いをつけていくことが求められる。ゲスト参加した「大ちがい展」が終わったばかりだが、終わる前から次の企画に向けて動き出している。ジャンプの連続であって、完成などは存在しない。明日には直接買取もある。仕事だったら通常業務の範疇だろうが、手帳類はお金が減っていくプロジェクトである。

・ことの流れとして、この三連休は本をほとんど読めなかった。10冊以上も意気揚々と借りたし、数冊買ってあった本もあった。ゲームはiPhoneアプリの『ファイアーエンブレム』を合間合間に。気がついたら僕の時間にも隙間タイプのゲームがフィットしていた。映画を見るのに重い腰をあげるかのように、かつての本格ゲームはプレイするのに気合の跳躍が必要になってしまった。遊ぶのに、旅行のような計画が必要に感じられるのだ。

・吉増剛造さんにいよいよはまっている。初期の詩集にも手を出した。「今夜、きみ」「スポーツ・カーに乗って」の詩のすごさよ。みんながTwitterに引用したくなるのも分かる。彼の膨大なメモにひれふす。今週は文字情報の入力がほとんどなく出力ばかりだったが、吉増さんのメモをみると全然足りないのだ。基礎体力、基礎馬力からして違う。少しでもパラメータを上げたい。

・携帯という形態に対抗するための詩。そして相撲。詩と相撲が可能性だ。断片と創発が合流する。

・もうすぐ2時なのでそろそろ寝る。2字はあっというま、なのだが。2字。

・松本和史さんという詩人を知った。具体詩や、詩とテクノロジーやメディアアートを結びつけるような活動をされている、という印象。大変興味深く、いい人みつけた、という感じです。

・それがまた文字のゲームを作りたいという欲望を喚起する。

・手帳類もいずれアプリ/ゲームになるだろう。そんな予感が生まれた。

2017/03/01

・36歳は待ってなどくれなかった。

・1ヶ月の休暇のうち3週間ぐらいは手帳類のプロジェクトにあてた。無事放送されてくれてほっとしている。明日か明後日にあらためてお礼の連絡をしようと思う。

・マスメディアにとりあげてもらうことで、これまでとは違った人々に届いた。正しい言い方かは分からないが、アプリのユーザー、みたいな人々が手帳展にやってきた。美術ギャラリーに訪れた経験をほとんど持たない人も少なくなかったのではないだろうか。それゆえに大変なことは多い。だけど、彼らにこそ驚いてほしいし楽しんでほしいとも思っている。

・残りの休暇は、本をたくさん読んでいた。10冊ぐらいは通して読み、つまみ読みは20冊ぐらいあっただろうか。この数字は多く言い過ぎているかもしれないし、すくなく言い過ぎているかもしれない。ただ、そうやってたくさんの本をよむ中で、本から本へ、見えないハイパーリンクを見い出していた。図書館で借りて入る本が10冊ぐらい、これまでの積読があり、本屋や古本屋、ネットやオークションでも積極的に買っていった。購入もまたハイパーリンクを辿っているかのようだった。同じ言葉や用語について複数の本を参照して、立体的な語彙や知識を得ようとした。スポーツ選手のように読み方フォームを作ったり点検したりした。

・そうやって本を横断/サーフィンしていると、点ではなく線のような感覚があった。織物的でもあった。それはつまりテクストという言葉のイメージでもある。あるいは立体的と、それは点を頂点とみなして線分としポリゴンをつくっていく営みといえるかもしれない。立体化していくなかで、知識のイメージとしての自分の形/モデルオブジェクトができていくのなら、楽しそうだ。そのモデルを空間や時間に配置してルール、システム、インタラクションといったものを作っていく。それが僕の世界であり、ゲームである。具体的な構想の話ではないけれど、こんなふうにゲームをイメージしてみている。一体これで完成に向かえるのだろうか。

・ゲームについても最後の一週間で現状をセーブするように解きほぐして整頓センスメイキングした。企画ではなくそのさらに前段階の心の地図(思考ツールもマインドマップ)になった。この地図は一定間隔(たとえば1年毎)で更新すること。その差分、差異に注目すること。

・私的なプロジェクトが終わって、仕事がはじまった。精神的にどこか楽になっている。働くことは癒やしの一種とさえいえる。当事者でないことは楽だ。

・落合陽一さんの本を読んで、勉強と研究の違いがくっきりとわかった。僕が好きなのは研究だ。自分の問いが先にあり(あるいは問いを探す目的で)そこに外側のデータや文章を照合したり検討したりするのが研究。ただデータや文章を理解したり頭にいれたいのなら勉強だ。問いがあっても、答えがあらかじめ用意されているようなものならそれも勉強になる。つまり仕事では勉強もありえるが、私的領域では勉強している場合ではないしどうしても研究になる。

2017/02/13

・1ヶ月の休暇が終わろうとしている。夏が暑い地域の夏休みでいうと8/23ぐらいの感である。残りの休みが終わる前に、いくつかのことをまとめて、今年の流れを設計していきたい。この日記を使って、何をまとめたいかをまとめたい。

・休暇当初の意図は、半分を手帳類、残り半分はゲームづくりにあてようとしてた。しかし、ここまではほとんどすべて手帳類の活動と応答に費やしてしまった。後悔はないけれど、結果としてゲームづくりは遅々として進んでいない。

・今年学んでみたいものの一覧はできてきた。3DCG技術としてのライティング、カメラ。基礎となる数学。応用数学も目をかけたい。これらはゲーム方面の興味になる。ここにきて3Dに興味が出てきたのは不思議だ。手帳類を通して面白さを見出す能力が高まっているのかもしれない。その手帳類では解釈のプロを目指したい。「情報」という概念にも精通しておきたい。アトムとビット、情報設計、複雑系、カオス、オートポイエーシス、自律などの言葉や体系を使いこなしたい。これらは人工知能、あるいは人工生命の方面へと伸びていく気がする。これらを学びながら小さなゲームを多作していきたいという青写真はある(これは以前から持ち続けている考えの更新といえる)。

・そんな青写真を描きつつも、ゲームの形に落とし込めない、という力不足を感じている。気軽に素朴に作ってみる感じに向かえない。ならばどういうものなら完成に向かって動き出せるのか。実装を始めようと思える構想を描き出せるのか。コンパクトさを保たないと走りきる情熱を保ち続けられない。

・こういったことを考えつつゲームづくりが進んでいないのは、人々に「うおーーーーー」とか「わーーーーっ」とか思ってもらうゲームのハードルが高くなったという意識が働いている。どうしても、物語、絵、音、UI、UX、ネットワーク、広告といった要素をすべて兼ね備えたものを出さないと、という強迫観念だ。実際には、個人でうまい作品・商品を作れている人がいる。問題は、今の僕はコンスタントに作って出せるゲーム群を構想できていない、練り上げられていない、ところに行き着く。ゲームづくりに時間を突っ込んだときの流れ・イメージが持てないのだ。何を持って、何だけを備えて、何から作り始めたら良いのか。反対に、何を持たなくて、何を備えてなくて、何を作らなくて良いのか。卵とにわとりのように堂々巡りしている。

・一方で手帳類に関しては、まだ動き続けており、ある意味応答だけしていればプロジェクトが進展していくので非常に楽だ。それにただ流れに身をまかせているだけではなく自分自身が興味を持ち続けて、プライベートや読むこと/書くことへの知識を取り込み続けている。それらの循環が、宇宙の膨張的な運動が手帳類にはまだある。ゲームについても似たような運動、もしくは別の運動を僕の中に作り出さなければならない。それはゲームを作り完成させる以前にあるべき運動であり問題だ。メモとして「小さく動き続けろ」という秘伝をつけたしておく。

・この日記を書いていても、手帳類とゲーム(普段の仕事)という2つの軸が僕の中にできつつある。なんとなく二次元的だ。あわよくば、もうひとつ、ふたつ軸を増やして、三次元、四次元にしていきたいというのが、5年、10年ぐらいの目標になりえる。僕の営みを立体的に、あるいは立体以上に見せたいのだ。それを世界にコミットする。うぬぼれている。

・ここまでで少しはまとまったろうか。作りたいものの判断基準とふるいにかけること書きたいのだった。我に帰って確認すると、どちらもまだ書けていない気がする。また後でここまで書いたものを見ながら続きを書いていきたい。

2017/01/24

・1年が終わるところだった。セーブをしよう。あけましておめでとうございます。

・ひとつ仕事を終えて休暇を取ることができた。1ヶ月とちょっと。そしてそのうち1週間が過ぎてしまい、慌てて日記を書いて振り返ろうとしている。

・休暇。最初の1週間は知的バカンスと称し、図書館、古本街、一日読書、大型書店など読み三昧を敢行。だがその知的バカンスは目的半ばで別件の用事が立て込んだため中断・延期している。国会図書館と神保町で最低もう2日は本にまみれたいと思っている。

・TuneInでオペラの局を聞いてみている。オペラを生で見たことはないが、この2日3日具合が大変よろしい。いっときなのか暫く続くのか。言語がわからないものを聞いているのでBGMとして良い。けっこうゲーム音楽的でもあって意外と親しめている。クラシカルなのかも。

・手帳類の作業が次から次へと湧いてくるためその応答で責任容量を超えてしまっている。ゲーム開発に手が出せない。深層ではゲーム開発より手帳類のほうが生産性・評価ともに高いと感じているに違いない。ゲームでも人をわーっと言わせたいし、あるいは沁み入るような作品群を発表したいが、まずは僕を満足させる企画を練り上げないと手帳類に匹敵する情熱は作り出せない。

・手帳類がハードルを上げてくれた。

・読みたい本が多すぎる。古い本も、新しい本も、興味深い本が次々と発見される。本がすごく面白くてゲームに持ち込みたいぐらいだ。そういうと本を作ればいいじゃないかと思う向きもあるだろうが、ゲームがふるさとだからゲームを照らしたいのだ。ふるさと納税みたいなものだろう。

・あ、数学も勉強したいんだった。解釈の表現も追求したい。思考の手帳も再度習慣にしたい(ほめられて調子に乗っているため)。やりたいことが混沌としている。解きほぐして整頓センスメイキング(©今日から始める情報設計)もしたい。