2009/11/25

・『あぺぽぺ』は中心となるゲームパートと、ゲームパートを補足するシナリオパートから成る。それらを交互に繰り返して進む。そう定義できた。次に、世界や世界観を、自分以外の制作仲間に伝えることで共同制作を加速していきたいと思い、シナリオパートに着手した。前回の日記を書いてからは、シナリオの本を2冊、手元に置いて勉強しながら、シナリオの原型にあたるプロットをずっと作っていた。起承転結の体に合わせつつ、テーマや世界観やゲームシステムの説明を書く。必要なときに必要なだけ説明しなければならない。説明だが説明くささがなく自然な会話や物語でなくてはならない。シナリオは初めてなので、できるだけ基礎に忠実に、技術を身につけながら制作を進めて、三連休の最後の日、23日にできあがった。それから、友人知人にお願いして、どれだけ伝わるのか、どのように伝わるのかを、チェックしてもらっています。

・そんな作業の中、シナリオとは文章に関する特殊技術なのだな、と思った。起承転結を作れば良いだけかと思っていたが、これが案外と難しい。もちろん、どれかをおろそかにするならば、簡単なのであるが、伝えるものである以上、おろそかにはできない。文字だから、何かを書けば、文章にはなる。しかし、その文章がそのまま伝わるものではない、というのを、他人に見せることで、思い知っている。それはプログラムにとても似ていた。適切なコードを、適切な位置に書かなければならない。データと構造。いくつかの定石。技術とは再現するためにある。そんな技術というものの感覚を、私はプログラムを通して初めて肌で感じた。技術という感覚を知ったいま、シナリオも技術として身につけられるだろう。

・他人に見てもらう喜び。恐怖。感謝。それは、伝えようとしたものが、まるで違うものとして受け入れられることへの感覚。

・両親の誕生日をすっかり忘れていて、遅れてメールしたところ、私が励まされてしまった。母親の言葉は何よりも力になる。生きているし、育てられて、ここまできたのだと。続きを見せなければならない。義務ではない。意志だ。

2009/11/16

・いつもどおり、『あぺぽぺ』から。制作は順調に進んでいます。とてもゆっくりだけれど、でも、できあがるものの予想が付き始めて、着地しようとしている。ただ、まだまだ時間はかかりそうだから、あまり焦らずに、歩みを止めずに。ルームメイトが卒制に本格的に取りかかったので、1ヶ月ぐらいは、絵の更新もない。あってもおまけ程度だろう。だから、絵以外の部分を整えつつ、物語も準備して、復帰に備えていようと思っています。物語は他のパートと合わせながら書きたいと思っていたのもあるけど、全部そうやっていたら、時間的にも負担的にもまずいのを悟った。たぶん、今書いていることも、以前の日記に何度も書いていることの繰り返しだろう。それを腹立たしく感じてもいたけれど、大事なことは繰り返しても良いんだと腹をくくった。少しずつ染み込ませていければ良いと思っている。

・『あぺぽぺ』の物語は、町の人の会話と、イベントのような長い会話でできているが、それぞれ合計したら、割合は半分半分ぐらいだろうか。先月までは町の人との会話を書いていたが、全体が明らかになっておらず伝わりにくい部分もあったので、今はイベントの会話を書いています。それらを書きながら、会話のところどころに、あるいは会話の結果によって、どのような演出を入れたら良いか、という部分に焦点が当てられている。会話が増えていくについれ、自然と演出が浮かび上がっていけば良いと思っている。

・後はプログラムの整理。『あぺぽぺ』の全体構造。部分部分の構造と、構造同士の関連。それらが正しく記述されていないと、気持ちが悪い。たとえ動作は同じに見えても、今後絶対おかしくなるに決まっている。すなわち、できあがるものに大きな影響を持つ。だから、気持ちが悪い以上、新しく作れなくても、修正を加える。プロトタイプを簡単に作って、ささっとテストして、面白さを確認する、という優れた手法とはまるで反対だけど、『あぺぽぺ』に関してはどうしてもそうはできない。未来に考えが変わることはありうるものの。構造の、正しさ、堅牢さ、単純さ、多態さと言ったものは、必ずできあがるもののクオリティ、リアリティ、ビューティと言ったものとして現れると信じている。

2009/11/04

・今日も人間の話から。それほど、人間に関するデータの入力が多い。だけれども、その多い量をさばけるようになっている気がする。少し前には、精神的にダメージがあったときもあったかな、と余裕を持って振り返れるほどに。どんなに通信が発達しようとも、生身の人間の情報量には、まだまだ及ばないな、と思った次第。こう書いていると、特別な出来事がさぞかし多いと想像されるかもしれないが、いたって平凡な毎日である。ここ数日は、だけれど。

・お盆に広島の新球状に野球を見に行ったときに、来年のカープカレンダーに載せるための写真を撮られたのだけど、はたして実際に載っていた。両親がさっそく買い求めたらしく、写真メールを送ってくれた。そこに写っているのは、まだまだ子供の私だった。対等になったつもりだったんだけどな。まだまだオーラというか、まとっているものが、全然及んでいない。精進します。

・見るものすべてを『あぺぽぺ』に結び付けようとしている。ほとんどの風景、グラフィックは取り込めそうだし、文章だって同じことだ。器としてできあがりつつある。まだ、弥生時代にも満たない、縄文土器と言った時代。その野性的な魅力をも、含められているだろうか。そもそも、器自体が。文字を解釈して画面に表示したり制御したりするプログラムが以前より上手に書けたから、放り込む文章自体もきれいに書ける。私の場合、入力データとそれを解釈するプログラムのデータの美しさは比例するようだ。そうだそうだ。音楽と絵を同じ日にいただいて、とても興奮して眠れなかった。才能を直接頂戴するのも嬉しいが、会話を経て、より私に寄り添ってもらった才能をいただける喜びは、筆舌に尽くしがたい。原始的な感謝。

・さらに進めそうだ。より抽象的で、より具体的なものが表現できる。

謝辞
Picnic CSS
T.T
©
Shirado Masafumi