2015/12/16

今日は趣向を変えて音声入力によるブログを書いてみたいと思います。と言うのも寒くてこたつで文章を書ける環境にないからです。1年も冬になり終わりになりなんとなく纏めたいような気分になってきます。

最近思うのは、個人制作をいかに継続してできるかということ。特に別の仕事をしながらあるいは別の制作をしながら何かを継続していくということ。それがなかなか難しい。せっかくの情熱が寝てしまうことであるいは休みが終わってしまうことで切断されてしまう。

どのように制作をセーブし、ロードするか。保存して、続きから再開するか。ここにも工夫の余地があるのではないか。自分にあった方法や実践があるのではないか。そんな気がしてきています。

特にこの冬の寒い時期ついついコタツに入ってしまって寝てしまいがちなのですが、そのような時でも制作というゲームを少しずつプレイしセーブし進めていければなと思うのですが、ちょっとコタツの中で考えてみたいと思います。

冬には冬の、夏には夏の、適した創作作業があるとは思うのですが、そんなことを言ってられないことも多い。共同制作の人とのタイミングはたいてい季節なんか御構いなしだ。灰にならないようにハイにならなければならない。

でも、できるならば、冬は夢見る季節であって、頭の中で考えたり組み立てたりする季節だと思う。春になって、それらがいっせいに芽を出せたら、いい。そううまくいかないけれど。

2015/10/28

・10月は仕事も個人制作でも、自分自身に足りなさを感じた月でした。もっと上手く作れるようになりたいものです。裏返すと可能性と興味が広がった月でもあります。

・数学はもっと学んでいきたいです。基礎がないにも関わらず、仕事で必要があるため、少しずつ慣れることができている。まるで母国語を学ぶみたいに、文法や語彙ではなく分からないなりに触れていくことで、使えるようになっていく。でも、やはり、もっと応用できるようになりたい。これまでも数学は幾度となく立ちはだかりその度に学ばねばと思ってきたけれど、今回はイメージがつかめてきていて、いよいよ反撃というか、つかむためのターンに入ってきた。そんな気がしています。

・仕事がピークの期間は個人制作と両立できないことを改めて確認した。手を動かさないで指示だけだすならぎりぎりできるかもしれないけれど。

・そろそろ行かないと。

2015/09/25

・仕事が一段落して、一休みしたところです。もしかしたら一休みする前に書けばその瞬間が記録できたかもしれない。惜しいことをしただろうか。ただし、それならば、休んだ直後だからこそ書ける日記というのもまたあるだろう。

・というのも、Twitter空間につぶやきを投げ込んでみていても、休む前とは違ったつぶやきが増えているの自覚があった(今日1週間前のつぶやきを見よ)。これは良い思いつきが多くてそうしているのか、または、気持ちが開放されて高ぶってそうしているのか。本を読んでいても思いつきの量が全然違っていて、中断して思いつきに身をゆだねてしまう。興味を持つ力も高まっているようだ。

・とすれば、このような身体のステータスになれる条件を分析し、できるだけ長くこの時間を維持すべきだろうか。

・とはいえ、デメリットもあるにはある。それは地味な作業を動かすのには向いていない時間、ということだ。始まりの予感であって、展開であって、何かをまとめたり、仕上げたりという時間ではないのかもしれない。

・といってみたところで、思いつきがたくさん浮かぶ時間は愉快なものだ。もっとゆだねたい。

・といいつつ、仕事のときのことも思い出したので、書き記しておきたい。今回の仕事は数学を扱うことが多かったが、自分が使いこなせる数学の理解をオーバーしていた。要するに分からなかった。十分に理解したものを使うのが本来の筋であろうが、そんな時間はないから、分からずに何とか使って結果を出していく。これは遠回りかもしれないが、これもまた親しみ覚えるための方法のひとつではあると思う。

・というのも(2回目)、母国語(日本語)覚える過程と似ているからである。母国語も、決して文法などから効率的に学習したわけではないし、理解してから使うという順番ではない。それゆえに変な癖がついてしまう確率は高まるが、なんとか使って会話をする程度なら問題なく到達できる。ゲームプログラミングで使う数学も所詮は既知の数学を利用する程度だし、その中でもとりわけ基本的なところだろう。

・というわけで、日記は1000字ぐらいがちょうどいいかもしれない。10分で1000字だ。そんな1と0で始まる数字と単位の組み合わせを2つ記して(ただしバイナリではない)、今回の日記をリリースするとしよう。

2015/09/17

・過ぎ行く時間があまりにもひどい速度になったら、日記を書くのもいい。そう思って、日記を書こうとしている。何を書くかは例によって決めていない。思いついたもの、思い出せたものを書こうとしている。

・そうだな……。最近の日々の過ごし方をセーブしておこうか。体はおおむね健康になって望ましい状態になった。今年ひとつ治れば別のどこかの具合が悪くなる……というような状態が続いていたから、ようやく雨が止んだかのよう。とはいえ、抗ヒスタミンの薬は飲まないと夜中かゆくなるから、手放せない。薬に頼らざるを得ないのも気持ち悪いが、とはいえ、飲めば効いてくれるのはありがたい。この段落は、健康状態の報告になった。体のことは大事だ。他人の手帳や日記を買い集めるようになって、それらを読むのが日常になって、体への気持ちを強くしている。

・雨と言えば、天気もひどかった。僕の小さかった頃と比べて、気温や災害などひどくなっていると感じる。自然のバイオリズムが悪いところにいる気がする。それもまた自然だろう。

・改めて、日々のすごし方、行動について。睡眠のバランスが悪いのは気になるが、ほとんど休まずに活動している。先週1日だけ体調不良で休んだが、4月から休んでなかったのでこんなものだろう。平日は仕事をして、たまに夜にイベントや友人と会っている。これも東京ならではの平日だ。そうして平日の夜を使うことで、休日をゲーム制作にあてている。

・ゲームは友人と2人で作っているのだが、いいペースで並走できていて、毎週1日程度をまるまる共同で制作している。これは非常に良い状態だ。少なくても今月はずっとこんな感じで行く。来月、来年もこういう状態を作り出せたらなと思う。そのためにも、一緒に作る仲間は常に探しておきたい。

・それと同等かあるいはそれ以上に大切なのは、何を作りたいか、どこらへんを目指しているのかが伝わるような、自分の日々の行動である。去年始めた、手帳収集活動とインタビュー活動(こっちは今年はお休み)は、一見ゲーム作りとは離れているように見えるが、僕自身をよく伝えてくれている。簡単に言うと、人間と読むことへの興味をゲームの手法を用いて形にする、といったところだろうか。今年の後半か来年の前半あたりにそんなゲームをひとつ出せたらと思っている。Rashomonは後回しになっているけど、もしかしたら、それはRashomonかもしれない。

2015/08/23

・夏らしく、つめこんでいる。インプットもアウトプットも。日記もアウトプットと言えばアウトプットだろうか。30分ぐらいの時間があったため、いまがセーブのタイミングだと思った。

・また作れるか分からない仕事(時間がもっとあれば大丈夫なんだけど)をしていて、心がざわめいている夏です。仕事のほうも、私事のほうもそうだ。夏らしい。8月31日のあの気持ちは、いまだって再生している。

・読みたい本が山のようにたまっている。本好きというわけじゃない。ただ読みたい本がある。本の、参照力、別の本をポイントする力がすごくて、興味を持てば持つほど、まるでウェブのようにリンクが生まれる。コンテナがあふれかえる。かたやゲームや漫画は、ある作品の中において進ませる力はすごいけど、外の別の作品を呼んでくることはあまりない。独立した世界である。ゲームが暇をつぶすものだとしたら、本は暇をつぶしにやってくる。

・何か他に書き残しておくことはなかった。(好きなのであまり読まないようにしている)森博嗣氏の文章は相変わらず読みやすくて好きだった。

・平日の夜に人と会ったりイベントに参加したりするのはいい。週単位、月単位での充実感は得られつつ、休日はゆっくりすごせる。そういうわけで休日はゆっくり何かを作りながらすごしたいが、最初に戻ると、仕事や私事が落ち着いてくれないと、どうにもそわそわしてしまう。

2015/08/05

・暑い。

・毎日暑い。

・毎日暑い生存。

・毎日暑い生存暑い。

・こう暑いから働きつつ、あまり無理をしないように生きてみている。熱中症は非可逆な症状と聞いた。まだ身を削ってスパートする段階ではない。

・孤独にたんたんと自分の主題に取り組んでいる人はどうしても好きだ。機会があるなら、そういう人と、うまく一緒に作り上げたい。これまでの成功と失敗を忘れずに、向き合って、成果を出したいものだ。ところで、おろおろする夏だ。暑さと闘いながら、働いて、本を読み、制作を加えると、時間がもうない。独り身で、しかも忙しくはしないように気をつけていても、こうなる。ますますしっかり時間を選ばなくてはならないのだろう。

2015/06/23

・毎日を夏休みの最後の日にする方法について。

・文体派は、思想が進むも、実践が進まないでいる。制作を夢中にさせる何かが足りない。シナリオや絵素材のような中身だろうか。あるいはテーマだろうか。単に弾み車が回るところまで粘って実装しなければいけないだけかもしれない。グロックしてしまわないうちに多作にしたいのだが、思い通りにはいかない。

・もうちょっと休みがあれば良いのだが、普通の週休二日。普通なんだから、僕の方が切り替えれるようにならなければいけないのかもしれない。もっとも、去年までは、仕事中は個人制作を諦めていたわけだから、十分に挑戦できているし、欲張ってはいる。それだけ中心にできると踏んでいるわけだ。

・手帳は順調に集まってきていて、もうすぐ200冊に達しようとしている。去年の今頃は4冊だった。こちらは十分すぎる成果が出ている。金額にして20万円ぐらい買っている。自分で言うのもなんだけど、良い趣味、良い道楽だ。ただ、もっと多くの人に届けるべき活動だと思っているし、届き得ると思っている。自分の知名度の低さが足かせになっているけれど、無名でもいけるはずのプロジェクトだ。地道に買い取りを続けつつ、伝播を高めていきたい。何かできるグロースハックはないだろうか。

・フォントがあと10〜100倍程度、気楽に出せるデバイスが現れてくれればなあ。少なくてももう数年は待たないといけない。それまでに文体派はしっかり助走させたい。

・それにしても、日記に書くことが、制作や活動のことしかない。良いんだか悪いんだか。デートのこととかも書きたい。ない袖は振れぬ。

2015/06/03

劇団ままごとの『わが星』がすごくて、90分中、30分ぐらい泣いていた。こんなに連続的にないたのは記憶にない。詩や文学がすきになったことで、センサーが強化されたのかもしれない。声を出して泣くのはかろうじてこらえた。劇が終わったあとインターネットに繋いだら、カープがとても受け入れがたい負け方をしていた。そして日記を書いている最中であるがテニスの錦織選手もピンチである。

こうやって、一日のうちに感激して高まったり、無様で腹が立ったり、期待が裏切られてがっくりきたりする。気持ちの良い出来事がつらい出来事に相殺されて、何らかのプラスマイナスに落ち着く。また、気持ちの良いことしかなかった日でも、つらいことしかなかった日でも、大抵のことは翌日になると半減している。そして、翌日に新たでフレッシュな感情のプラスマイナスが加えられる。それが毎日なのだろう。

例えば、野球なんてものはけっこう毎日試合があるから、長期的にプラスマイナスが加算され続ける。同じ日にサッカーと野球が重なれば、+2だとか、±0だとか、ー2だとかが発生する。小説やゲームや音楽の体験は比較的任意のタイミングでそこに加えることができる。これは僕のメカニズムではあるのだけど、スポーツ等の時間が決まっているイベントは外側から気分の上下をもたらす。結果についてはコントロールできない。もちろん、無視するか興味を失えばは除外できる。気分を賭けた勝負を降りるわけである。その勝負に負け続けて気分が落ち込むと、自分で本やゲームを用意して回復させることができる。そういうときは、良いと確定しているものを選ぶことにしている。堅い単勝の馬券である。反対に落ち込んでない時は、ギャンブル的なものに挑戦できる。こんな風に、解き明かしているわけではないので冗長に書くしかないのだけれど、こういったメカニズムを不思議だなと感じている。みんなどういう風に処理しているのだろう。Facebookで問いかけてみようかな。

錦織が1セット奪い返した。

『わが星』はすごかったけど、文体派は慌てなくていい。焦らなくていい。気にしてもいい。ライバル視はしてもいい。持ち込んでもいい。明日からまた作り始めよう。

『わが星』よ、僕の心に残れ。

2015/05/14

・1ヶ月がたち、引き続きローカルな日記は書けていない。それでも書くこと自体は減っていないどころか、増えている。書き物の多い1ヶ月だった。Rashomonの実装はまったく進んでいないけれど、人生はかなり進めることができた。ライフイベントが発生したわけじゃない。個人的な人生、といえば良いだろうか。

・これまでの自分を振り返りながら、自分が営んできたことを、書物やウェブサイトなどを引用しながら外部と接続して書いていく営み。引用らしい引用をやっているなと思った。援用でもあるだろうか。外部と結びつけられるのか、あるいはどう結びつけられないのか。どちらにせよ、外部の言葉、外部の人がいる。そうやって、初めて説明することができるのだと思った。

・10000字にも満たないものを書くのに、GWの90%以上と数日を注ぎ込んだ。もちろん、それらの断片は手帖に書いたり、日記として書いてたりしたもの、もしくは一度以上はすでに考えたことがあるもの。そういったものを外部の言葉と結びつけようとし、ときには適切な言葉を探すために書物の中に潜り込む。すべてこれまで読んできたもの、触れてきた世界である。印象的な外部の言葉が先にあり、その言葉を竿の先に括り付けるようにして経験や思考を釣り上げたりもした。論文を書いた経験はないが、こういう感じ、体験なのだろうか。

・こういった自分を外部に照らし合わせて総括するような体験は、人生のセーブという感じがした。記録に残すことでいつでもここからプレイできるし、次の行動が照らされるというものだ。

・手帳展が再び開催されている。今回は中目黒のPicaresqueで1年にわたり開催される常設となっている。それゆえに僕は常駐しない。今回は手帳たちを外部にさらして問いかける展示となる。外と向き合う1年になっている。摩擦はあるが、実感もある。それが外という空間なのだろう。

2015/04/14

ローカルの日記でさえ書けていない。仕事を始めたらやはり時間はない。働いているという実感と充実感はある。この充実感はよくもありわるくもある。個人制作にとってはどうだろうか。別の場所で新たな刺激を受け取り向き合う気持ちを得る、となれば良いし、別の場所で満たされると向き合う気持ちを奪う、となれば悪い。良かったり悪かったりするのだろう。ただし、時間は限られるのは間違いがない。それは日記を書けていないという状態にも現れている。日記を書いて得られるもの。定着できるもの。そういったものはあるだろう。あと10分だけでも、書き続け、セーブとしたい。

文体派は動いている。ゲーム制作もコンセプトや構想の段階から、テーマやモチーフを得、具体的な画面やゲームデザインの段階に入っていけた。分け入っていけばいくほど、『あぺぽぺ』に似てくる。『あぺぽぺ』とはかつて、仲間のサポートを得て作ろうとしたが、まともに作れなかった世界である。あきらめてはいなかったが、ここにきて、その小さなサブセット、世界の一部分を切り出そうとしている。文体派もまた『あぺぽぺ』の一部分なのかもしれない。それは気晴らしに考えるにとどめよう。文体派だけでも考えることは山のようにある。

7月のビットサミットに文体派のデビュー作(文体派だから処女作と言ったほうがしっくりくるだろうか)を出そうと思っている。コンセプトカーならぬコンセプトゲームでもいい。プロトすぎるプロトタイプでもいい。とにかくあるていどはまとまって形になってプレイできるもの。仕事もしつつだから、僕にとっては中期ハッカソンのようなスケジュールだ。ただ、そこに照準を合わせようとするぐらいであるから、なんとかなるのではという勝算もある。友人とSkypeをしていたら、短編に必要なアイデアが降りてきたのだ。

短編になってくれるようなアイデアは、アイデアの中でも一番ありがたいものだ。『ツキのないがいこつ』にはそれがあった。それがあったから、あのときの僕でも作り上げられた。それだけで全体を決定してしまえるような、核となるアイデア。僕はこれはコンセプトとは少し違うと思っている。コンセプトも同様に制作物の中心になるものだが、コンセプトはチェック機構として作用する。一方、核となるアイデアはそれ自体に肉付けさえすればあれよあれよと作品が完成してしまうようなものだ。

コンセプトを元にしっかり作るという作り方もやっていきたいが、作る楽しさや快楽があるのは核となるアイデアのほうではないかと思う。ただし、今のところ、その核は狙って降ろせるものではないようだ。だからコンセプトベースでも作れるようにならなければならない。今回のプロジェクト(Rashomonと呼んでいる)はコンセプトからはじまったが、途中で核となるアイデアを手に入れたような気がしていて、しかも短編にできそうだ。だから、『あぺぽぺ』っぽいマドルスルーみたいな要素はありつつもたどり着けるかもしれない。そんな胸中の道中です。

2015/04/01

30分のストップウォッチを設定し、4月1日の日記であることを宣言する。あと2時間で、東京に移動を開始する。仕事が開始される。その前に日記を書いておこうというわけだ。もはや日記という呼び名が間違っている。日記は別に書いているからだ。これは日記をまとめたものだ。なんと読んだらいいのだろう「振り返り」「まとめ日記」……。別名が与えられるならば、2週間に一度でも、あるいは1月に一度でも偽りがなくなる。偽りがないどころか「月記」ならば1月に一度が正しいだろう。

前の仕事が終わって4ヶ月あり、体調を崩しながらも、なんとか「文体派」にこぎつけた。これはひとつの完成品よりも大きい成果かもしれない。学者で言えば研究テーマが決まったようなものだ(学者は未経験だから推測の域を出ないが)。手帳展をやって、コンセプトのようなものがあってしかもそれがどこか新しさを備えていた。これは良いものだと思った。『シルアードクエスト』はきちんとゲームの形をなし、チームもあり、この点では『手帳プロジェクト』より満足感は高かったが、復興プロジェクトであり再生事業であった。少なくてもいまの次点ではこうしたお手本に沿ったものよりも、自分で考えた、考え尽くしたものを藁をもつかむような気持ちで形にしたもののほうが、より価値は高いし、自らも周りも満たせた。ゲームにもこのようなものの導入が必要だった。どうしても、時間を無尽蔵風につかって、ダイブして探しとっていかないといけないかった。

それが「文体派」だ。ゲームに文体を持ち込む。一言だとこうなる。それでいて、ゲームを母体とするのだから、娯楽であり親しみがあって、夢中になれて、人を寄せつけるものでなくてはいけない。僕は好きなものを掘って探してたどりついたと思っている訳だから、その楽しさを再生しなければならない。するとなんだ。これもある意味再生事業なのか。とすると、お手本をどれだけなぞるか、逸脱するかが、方向と満足を決めるのだろう。逸脱という言葉は先月から好きである。

この数年は、仕事中はプライベート制作を進めないように、完全に切り分けたが、今回は切り分けずに土日は取り組みたいと思っている。人と会うこともしていきたいが、こちらは平日を使えないだろうかと画策している。そのための東京だ。7月に京都であるというBitSummitに何か動くものを持っていきたい。時間をうまく使いたい。健康や体力が大事になってくるだろう。

文体派の最初の取り組みは「ゲームと詩」だ。伊達文さんに詩をかりて、詩をゲーム世界に招待する体だが、詩を別の生き物(例えばゲーム)と共生させてみる。詩を好きにさせない。詩に無茶をさせる。詩はとまどうだろう。いや、僕がとまどうだろう。ゲームデザインは決まったつもりだったが、詩を迎え入れた次点でご破算だ。いったいどうなるのか。過程も含めて楽しむしかないだろう。1週間単位で、水面下と本番をスイッチするように実験を重ねて作っていくつもりだ。ひそかに文体派の実験はこの時間セットが都合が良いとにらんでいる。

ここまでで20分。だいたいは書けただろうか。他にもあるはずだが、最初に出てきたのが、文体派とこれからの制作のこと。仕事がはじまってからこの頭の中がどうなるか見物だ。できればずっと頭の中にいてほしいが、仕事であり、人のたくさんいる東京である。さてさて。

2015/03/09

・.........................................................キーボードについた汚れをカリカリしたらできた入力跡。

・また1月近く感覚が空いてしまったが、日記は続いている。どのあたりがダイジェストな差分になるだろうか。実装が開始できていない点についてみていく。

・手を動かすことと考え抜くこと。今回は後者を大事にしている。プログラムは書いていないが、構想については書いているので手を動かしていないかと言えばそうでもない。プログラムを書いて本体を作っていない、もどかしい気持ちはつきまとっている。これを振り切れるぐらい考えに徹することができればいいのだけど、それは難しい。考えることは今のところプログラミングよりずっと雑念が入ってきやすい。まだ基礎トレーニングの時間だと思ってやっています。

・何度も構想に手を入れて、アップデートしている。前進したり後退したりしている。前か後ろかも分からない。歩き続け、足跡を残しながら、彷徨っている。道中の足跡は足どりになってくれるだろうか。せめて自分にとっての構想のしかたのテンプレートができたら嬉しい。「世界から考えるのか、人間から考えるのか」とか、「物語から考えるのか、システムから考えるのか」とか、「アーキテクチャから考えるのかとか、個別の技術から考えるのか」とか、「題名から考えるのか、コンセプトから考えるのか」とか。コンセプトから順番に思いつければ理想的だけれど、直で取り出せないので、別の破片を書き出していきながら、組み合わせたり取り除いたりしながら、時間を使っている。コンセプトを最初にきめて、最後までコンセプトをすべての番人として機能させる作り方をしてみたい。

・もうひとつ大きな変化といえば、今回の時間ができてから以降、本にのめりこんでいる。以前より多く読めるようになってきた。レベルがアップしてどこかのパラメータがアップしたのだろうか。そうすると、次々に本が本を呼ぶ(マドハンド)状態になってしまった。いま摂取するメディアがとても偏っている。ゲームは少しだけ面白いものがある。漫画はけっこう面白いものがある。SNSにもときどき面白いものがある(時間の浪費もけっこうあるので難しいメディアです)。本はたくさん面白いものが現れてくる。どきどきする。雑誌もたくさん手を伸ばす。映画はわずかに興味がある。音楽はほとんど面白くなかったが、先週ぐらいから見直しが始まっている。演劇は気になっているが、摂取できる環境が少ない。人間への興味はキープしている。アニメは引き続き無関心でいる。あとは何かあったかな……。出てこないメディアは興味がないのかもしれない。こうも興味のひかれかたに格差がある。バランスが無いようで有る。

・次の日記が書かれる頃には、プログラミングが始まっているといいです。この間に開発環境のセットとサンプルの確認は済んでて、今回はCocos2d-xを使います。

2015/02/12

・2ヶ月も日記があいたのは久しぶりだ。今年初めての日記でもある。とはいえ、今年からローカルに文字通りの日記をつけるようになった。2、3日まとめて思い出しながら書く時もあるが、ほぼ毎日の記録がされている。つまりここに書くのは日記についての日記だ。さて30分で何が書けるだろうか。

・その日記だが、風邪やら咳やらで苦しんだ3週間の分は書けていない。苦しみを綴れば良かったのかもしれないが、できていない。それにしても治りが悪い。持ち込まれた風邪なりウィルスなりが凶悪だったというよりは、自分自身の治癒力、免疫力の問題である気がしている。これは、体からの警告とみる。もう少し健康に、強い状態にしておきたいものだ。今は普通に活動ができていて、それ自体が喜ばしい状況です。

・昨年の12月から予定通り仕事をしていない。この期間で何か作品をと思っているが、いっこうに手をつけていない。一方で、体質改造は進んでいる。インプットの量を増やし、1日に5〜6時間は本を読んだりゲームをしたりする体になってきている。素養や教養を吸収できていると良いが……。この量はゲームに関しては、高校生以来じゃないかと思う。読書に関しては過去最高だ。30歳でフリーになってからも、ここまでインプットはしていなかった。一体何をしていたのだろうか。ネットをイメージよりはるかにだらだらとやってしまっていたのだろうか。ちょうどTwitterなどが始まり、ハマっていたかもしれない。

・メディア芸術祭で賞をとるような人たちは、話を聞いているとみな勉強しているなあと思う。例えばオリジナルを辿ったり掘ったりしつつ、学んだ時代や歴史や文脈と向き合い、自身の文脈と合流させている。広告業界のアプローチに近い。それはオタク的知識のありかたとは異なる。軍や銃器の時代考証や知識が豊富なのとは違っている。それらは知識はあるが向き合っているわけではない。考えているわけではない。この違いに今後は敏感でいたい。

・今年は向き合うがテーマになっている。ただ受け取って記憶するだけじゃいけない。仕事が始まって作品を実装するエネルギーがなくなっても、向き合うことだけは毎日続けたい。向き合える体づくり。以前、『思考の手帖』にならって思考や感覚の記録を書いていた時は、あれは一種向き合っていたと言えるだろう。内省していた。そのときは自分自身と向き合っていた。おそらく今後は、自分自身に加えて、外とも向き合っていかないといけない。時代や他人や作品と向き合っていかなければならない。2ヶ月と少し、仕事をせずにインプットを加えてみて、それが分かったのが前進だ。

・向き合いながら、自分の興味を書き出している。より好きなものだけで、作品を構成するために。自分自身の満足のためだけではなく、そのほうが人にも届くだろう。自分の世界を自分以外の世界と繋げればいい。文脈という流れる力を利用できる。そのイメージ。

・22分ぐらいでここまで書いた(2倍以上の時間を使って書き直しているが)。毎日の日記の総括のようなものが取り出せた。すっきりした。これが2ヶ月分のセーブだ。

・待て。大事なセーブを忘れていた。文体派という大発見。この言葉は物語ゲームに比べてより具体的だ。もちろんゲームにおける文体派を意味する。僕の好きなゲームには物語がありさえすれば良いのではない。文字や文章が不可欠で中心となっている。これは僕の個人組織の名前に加えたいと思っているし、手帳収集プロジェクトやインタビューも合流できる。

・文体派、プライバシー、やりとり。この3つが現在の僕のコアだ。2つで表すなら、文体とやりとりだ。かなり近づけた気がする。これを何とか作品化したい。インプットを増やした果てにテーマにたどり着いた2015年の冒頭である。

謝辞
Picnic CSS
T.T
©
Shirado Masafumi