#2

・神保町で古本を漁った。遊びについての本と、手帳類に関わりそうな気配のある本を探したためだ。遊びの本といえばホイジンガ、カイヨワぐらいしか知らなくて、あとはビデオゲームを出処にした人物しかしらないが、思っているようりも遊びの本は意外と出ていると気がつく。安価だった『藝術・変身・遊戯』山崎正和 や、『遊民の思想』林秀人などを買う。一方で手帳類に関連付けられそうな本は見つからなかった。手帳類の意義を明らかにするのは僕の仕事だとも思っているから、簡単にど真ん中の本が見つかっても、困ると言えば困るのだが。

・山崎正和の『遊技論批判』を読んでいると、「遊び」なる概念に注目が集まっていた年代があるようだ。1970前後だろうか(正確な年代は後で調べること)。戦後から経済成長を遂げた時代があって、一心不乱に働いていた心境から余裕がうまれ、そこで勤労批判やカウンターとしての遊びが注目されたらしい。

・『遊技論批判』では遊びに連関するキーワードとして、「休息」「余暇」「レジャー」「芸術」「勤労」「日常」「生活」「虚構」「イキ」「遊技」「慰安」「功利性」「能率」「緊張と弛緩」「目的」「実人生」などが出た。このあたりの言葉を使って自分でも物事が言えるようになっておくのは議論をするときにも悪くないだろう。古い、と言われるかもしれないが。

・遊び研究所の犬飼さんや上妻さんが言う遊びはどこらへんを参照しているのだろうか。あるいは参照の上にどれだけ自分の思想を再定義・再解釈・更新しているのか。山崎正和などとはずいぶん違う印象を受けた。このあたりは次にあったら聞いてみたいところではある。山崎正和のいう知的なファンションとしての遊技論があった時代より、随分と年月が経っている。

・遊びとプレイの言葉の違いが気になりだした。プロ野球選手はプレイするが遊んではないと感じる。eスポーツの選手もしかり。僕が野球をするときもゲームをするときも遊びになるだろう。

・ここで山崎正和が言っているのは、遊びに過大評価についてだ。遊びは勤労の裏返していどのものであって、本質的に勤労と対立するのは芸術である……(少し乱暴になるが)演劇は観客がいるから芸術であり、遊びはどこまでも自己中心的である……などと読める。ビデオゲームでも観客が発生すると遊びではなくなる、と言えそうだ。となるとビデオゲーム単体は遊びでも芸術でもないと言える。舞台や観客などの状況が出揃って初めて遊びか否かの判断がくだせる。この理屈でいえば、絵だろうが詩だろうが音楽だろうが映画だろうが、状況次第では遊びにも芸術にもなりそうだ。

・さらにいうとビデオゲームを作っている人は何者か。遊び製作者なのか芸術家なのかサラリーマンなのか。ここらへんもよくわからなくなっている。犬飼さんがデベロプレイヤーという言葉を使い始めたが、関係があるかもしれない。野球もプロ選手は遊びではなくスポーツとなっているが、芸術家であるとはあまり言われない。スポーツと芸術はそれぞれ独立した概念なのだろうか。そして遊びとはそこまで独立できるほどの大物概念となり得るだろうか。否か。

・遊びと芸術との間はどうなっているのか。遊びと芸術は接続されたりスイッチしたりするものだろうか。遊びで描いていた絵がいつのまにか芸術になっているということはありそうにも感じる。否定して、そもそもの心構えが必要なのだとも感じる。

・いずれにせよ、遊びを研究するならば日本でも置きた遊戯論ブームのことは抑えておく必要がありそうだ。ミステリについて考えるときに、本格ミステリとか社会派ミステリなどが生まれていったように。

・多少なりとも「遊び」という概念に肩入れがあるので、山崎正和を批判してみたい。どこをどう批判できるのか。そこまで読んで考えて初めて研究と言えるのだろうし、山崎正和をクリアしたとしてもまだ序盤ぐらいだろう。

・多くの人に「遊び」の再解釈や更新を説明するならば、お金を稼ぐことによって遊びという概念がどうゆさぶられるのか、脆弱なのか堅牢なのか、そのあたりは解決しておかないといけないだろう。もし解決できれば堂々と「遊び人」を名乗ることができる(僕がなりたいのかは別にせよ)。

#1

・EVOのスト5を見ながら、相撲の結果を見ながら、あるいは『ナイトアンドドラゴンズ』をプレイしながら、息をつく暇もない展開に委ねたりプレイしたりするものは遊びかもしれない、などと考えてみたり。

・読むこと、解釈すること、見い出すこと、設計すること、デザインすること、実装していくこと……。これらを遊び化していかないと、体力や気力の低下とともに向き合うのは辛くなるであろう。あるいは、心身をより良い状態に保つこと。

・生活に身を投じながら、半分浸りながら、遊ぶこと。その状態で遊びやすい遊び、あるいは遊びにくい遊び、遊べるようにすべき遊び、などがあろう。

2017/07/17

・3連休は、夏に耐え、ゲームをよく遊んだ。遊び総合研究所の研究員という立場の概念を得て、より遊ばねばと思っているのかもしれない。と、言ったら都合が良すぎるだろうか。

・よりよく遊ばねばならない。

・手帳類は水面下に潜って次なる手を打とうとしている。wordpressによるサイト構築にも手をだす予定。

・仕事は粛々と進めているが、少し担当が増えた。病気にならないよう、気をつけて進めていきたい。

・今の住まいが朝日を受ける場所で、朝から暑くなる。眠っていても起きてしまう状況だ。アイスノンを当てたり、扇風機を当てたり、タイマーによるクーラー制御も試みたりと、なんとか対応している。暑いとなかなか熱中できない。遊びは疲れるものか、疲れないものか、コンディションを整えて、自分なりに見極めてみたい。

・夏はゲームの季節なのかもしれない。

・今年上半期の手帳の応答の反動が来ているとも言えそうだ。反動を感じて、その動に任せてみている、といった状態かもしれない。

・ここへの記録ももっとさまざまなやり方で行いたい。声だとか、映像だとか、グラフィックスだとか、GIFアニメーションだとか。入力とアップロードを気持ちよく行える道具について考えてみること。

・遊びと遊び以外に何とか切れ目をいれてみること。記録を日記と遊びに分けてみる行為から始める。

#0

・王子の遊び総合研究所の研究員になった。実体はまだないが、遊びに関する研究を行い、1年後に発表することになりそうだ。「遊び」とは何と捉えどころのない、広大な、分からないものか!すぐに成果を出せそうもない。よって感覚や思考をメモするところから始める。

・遊びをめぐる冒険。挫折している『あぺぽぺ』も遊びをめぐる冒険であったなあ。

・「遊びは疲れる」と投げかけてみたら、「疲れるのなら遊びではない」と返ってきた。

・出だしとして、古今東西の遊びについての知見をあたってみるか。それとも自分の頭の中から出発するか。制約を設けないでいると両者が並行して進んでいきそうだ。

・ホイジンガ。カイヨワ。遊びと聞いて名前が浮かぶ人たち。日本では五味太郎やかこさとしなどの絵本作家が浮かんだ。そしてゲームでは宮本茂。

・遊びをPLAYに絞るか、それとも毛先を遊ばせるとかアクセルペダルの遊びとかの遊びも入れるか。そもそも目指している概念が遊びなのかも疑いつつ進めていく必要がある。

・僕が発表したい遊びはゲームか手帳類が濃厚。特に後者を想定して進めていく。手帳類はどういう遊びかといえば、私的な領域についての遊びだ。

・私的な領域を遊ぶとはどういうことか。ひとまずここを出発点にして思考を遊ばせようとしている。

謝辞
Picnic CSS
T.T
©
Shirado Masafumi