2017/09/30

・さまざまなことはあったのだろうが、日々の記録が2ヶ月以上も空いてしまうとはどういうことか。それだけ腰を落ち着ける時間がなかったということか。腰を落ち着ける時間がないとはどういうことか。日記を書く時間がまるでなかったというわけではないのだ。仮に時間はあったとしても腰が落ち着くような時間はなかったということだ。腰を落ち着ける時間を増やさなければいけないのではないか。

・ゲームに回帰したい気持ちが高まりを続けている。手帳収集プロジェクトはゲームとかけ離れたものではない。むしろゲームである。とはいっても、無限ゲームではある。回帰したいゲームとはなんだろうか。おそらくコンピュータを使って作られるプログラミングベースのゲームということであろう。

・いまゲームを作るなら、何を考えて何を実装して何を届けるべきだろうか。それぞれの思考、整理、実装をうまく行えるだろうか。以前よりゲームという枠組みが広がった気もして、よりいっそうゲームづくりは困難に思える(特に時間的に)。でも取り組んでみたいとも思える。ある意味迂回してゲームにたどり着くということだ。どう迂回し、逸脱し、見い出し、たどり着くか。

・『冒険者ギルド物語2』は面白い。とっておいたゲームだが、面白いのはいいが、とっておきのゲームがなくなってしまい、セーフティネットが失われてしまった。確保は急務だ。

・飯田和敏さんが「ゲームから哲学が失われてきた」的なことを言っていた。失われてきたのは21世紀になってからのことだろうか。ネットを媒介としたゲームが多く生み出され、スマートフォンという日常やコミュニケーションと一体化したデバイスでのゲームが数多く生み出され、三宅さんが言っていたように思うが「軽いゲーム」になっていった過程もあるだろう。ドミニク・チェンさんは「ゲームのセオリー(ゲーム理論)であって哲学ではない」と言った。デビッドオライリーさんは「ゲームには5次元目=可能性の次元がある」と言い「一貫性が大事」とも言った。どれも正確な引用や発言ではないが僕が受け取った形を示すために「」をつけた。ゲームに哲学はあるのかという問いは、ゲームと作家性の問題とも重なるだろう。

・哲学とかセオリー(理論)とかの言葉を正しく僕はまだ使えないが、防御が硬い敵にシルクエでいうボル(ドラクエ1で言うギラ)の呪文を適切に選択できるように、哲学、セオリー、メソッド(も加えてみる)などの言葉を呪文として自在に使いこなせたらと思う。使いこなせるというのは、それらの言葉が含まれた内容を、しっくりとスムーズに読め、しっくりとスムーズに書け、しっくりとスムーズに聞けることだ。

・少なくても上記の発言の数々は僕が面白いと思うゲームが少なくなっていったことを裏付けてくれるものでもある。一貫した理論、逸脱した理論、などをゲームから感じ取って楽しみたかったのだろう。それは正しくなくてもよい、完全に理解できなくてもよい。やむをえず誰かが書いた手帳や日記を読んでいった、という事情もあったと言えるはずだ。殺菌消毒されてのどごしだけが残ったような食物をたべたときに心地よさの後にやってくるむなしさ。物足りなさ。もちろんそれらを備えたゲームがないわけではない。だけれど、軽さにとどまらないプレイの可能性を備えかつ売れるゲームを導かれたときに、僕の身体や感性と一致していない市場へと向かった。バイオレンスのアクションの方向やハイレゾな方向は、僕はあまり欲っしない。だからこそ、ゲームの外に摂取を求めた。

・おおよそ僕はこのように思っており、今後どのように振る舞えばよいかも自ずと導かれそうなものだ。手帳類がさまざまに展開することでプロジェクトという生態系に少しずつ書き手や読み手を取り込んでいったように、ゲームもまた僕が望む解釈や見い出しを中心とした静かなゲームを打ち出したり発見したりして作り手たちを誘っていかなければならない。そうやって僕が欲するゲームを確保する。それもまた生態的な無限ゲームのひとつの働きだろう。

・日常の行動についてのセーブがあまりできなかったが、今回はこれでいいだろう。セーブは少なくても月に1度は行わなければいけない。せっかくの行動や思考がリセット(巻き戻って)されてしまうから。