2017/09/30

・さまざまなことはあったのだろうが、日々の記録が2ヶ月以上も空いてしまうとはどういうことか。それだけ腰を落ち着ける時間がなかったということか。腰を落ち着ける時間がないとはどういうことか。日記を書く時間がまるでなかったというわけではないのだ。仮に時間はあったとしても腰が落ち着くような時間はなかったということだ。腰を落ち着ける時間を増やさなければいけないのではないか。

・ゲームに回帰したい気持ちが高まりを続けている。手帳収集プロジェクトはゲームとかけ離れたものではない。むしろゲームである。とはいっても、無限ゲームではある。回帰したいゲームとはなんだろうか。おそらくコンピュータを使って作られるプログラミングベースのゲームということであろう。

・いまゲームを作るなら、何を考えて何を実装して何を届けるべきだろうか。それぞれの思考、整理、実装をうまく行えるだろうか。以前よりゲームという枠組みが広がった気もして、よりいっそうゲームづくりは困難に思える(特に時間的に)。でも取り組んでみたいとも思える。ある意味迂回してゲームにたどり着くということだ。どう迂回し、逸脱し、見い出し、たどり着くか。

・『冒険者ギルド物語2』は面白い。とっておいたゲームだが、面白いのはいいが、とっておきのゲームがなくなってしまい、セーフティネットが失われてしまった。確保は急務だ。

・飯田和敏さんが「ゲームから哲学が失われてきた」的なことを言っていた。失われてきたのは21世紀になってからのことだろうか。ネットを媒介としたゲームが多く生み出され、スマートフォンという日常やコミュニケーションと一体化したデバイスでのゲームが数多く生み出され、三宅さんが言っていたように思うが「軽いゲーム」になっていった過程もあるだろう。ドミニク・チェンさんは「ゲームのセオリー(ゲーム理論)であって哲学ではない」と言った。デビッドオライリーさんは「ゲームには5次元目=可能性の次元がある」と言い「一貫性が大事」とも言った。どれも正確な引用や発言ではないが僕が受け取った形を示すために「」をつけた。ゲームに哲学はあるのかという問いは、ゲームと作家性の問題とも重なるだろう。

・哲学とかセオリー(理論)とかの言葉を正しく僕はまだ使えないが、防御が硬い敵にシルクエでいうボル(ドラクエ1で言うギラ)の呪文を適切に選択できるように、哲学、セオリー、メソッド(も加えてみる)などの言葉を呪文として自在に使いこなせたらと思う。使いこなせるというのは、それらの言葉が含まれた内容を、しっくりとスムーズに読め、しっくりとスムーズに書け、しっくりとスムーズに聞けることだ。

・少なくても上記の発言の数々は僕が面白いと思うゲームが少なくなっていったことを裏付けてくれるものでもある。一貫した理論、逸脱した理論、などをゲームから感じ取って楽しみたかったのだろう。それは正しくなくてもよい、完全に理解できなくてもよい。やむをえず誰かが書いた手帳や日記を読んでいった、という事情もあったと言えるはずだ。殺菌消毒されてのどごしだけが残ったような食物をたべたときに心地よさの後にやってくるむなしさ。物足りなさ。もちろんそれらを備えたゲームがないわけではない。だけれど、軽さにとどまらないプレイの可能性を備えかつ売れるゲームを導かれたときに、僕の身体や感性と一致していない市場へと向かった。バイオレンスのアクションの方向やハイレゾな方向は、僕はあまり欲っしない。だからこそ、ゲームの外に摂取を求めた。

・おおよそ僕はこのように思っており、今後どのように振る舞えばよいかも自ずと導かれそうなものだ。手帳類がさまざまに展開することでプロジェクトという生態系に少しずつ書き手や読み手を取り込んでいったように、ゲームもまた僕が望む解釈や見い出しを中心とした静かなゲームを打ち出したり発見したりして作り手たちを誘っていかなければならない。そうやって僕が欲するゲームを確保する。それもまた生態的な無限ゲームのひとつの働きだろう。

・日常の行動についてのセーブがあまりできなかったが、今回はこれでいいだろう。セーブは少なくても月に1度は行わなければいけない。せっかくの行動や思考がリセット(巻き戻って)されてしまうから。

2017/07/17

・3連休は、夏に耐え、ゲームをよく遊んだ。遊び総合研究所の研究員という立場の概念を得て、より遊ばねばと思っているのかもしれない。と、言ったら都合が良すぎるだろうか。

・よりよく遊ばねばならない。

・手帳類は水面下に潜って次なる手を打とうとしている。wordpressによるサイト構築にも手をだす予定。

・仕事は粛々と進めているが、少し担当が増えた。病気にならないよう、気をつけて進めていきたい。

・今の住まいが朝日を受ける場所で、朝から暑くなる。眠っていても起きてしまう状況だ。アイスノンを当てたり、扇風機を当てたり、タイマーによるクーラー制御も試みたりと、なんとか対応している。暑いとなかなか熱中できない。遊びは疲れるものか、疲れないものか、コンディションを整えて、自分なりに見極めてみたい。

・夏はゲームの季節なのかもしれない。

・今年上半期の手帳の応答の反動が来ているとも言えそうだ。反動を感じて、その動に任せてみている、といった状態かもしれない。

・ここへの記録ももっとさまざまなやり方で行いたい。声だとか、映像だとか、グラフィックスだとか、GIFアニメーションだとか。入力とアップロードを気持ちよく行える道具について考えてみること。

・遊びと遊び以外に何とか切れ目をいれてみること。記録を日記と遊びに分けてみる行為から始める。

2017/06/19

・相変わらずミサイルは落ちてきていない。2週連続でダンボールを捨てるのに失敗した。朝9時に回収が終わっているのはきびしい。

・数年では記憶がないほどよくゲームをしている。昨日も7時間はプレイした。何かが空になり欲したのであろうか、それとも何かを空にしたくて欲したのであろうか。

・手帳類には様々な人がアクセスしてくれる。それによって情熱や可能性が開けていくし、持続していける。取材においても、様々な興味深い人がアクセスしてくれることは重要な指標だと答えている。うろ覚えだが、インタビュアーの方によるとそれを人間関係資本と言っていた(今Webで検索したらそれらしい言葉が見つかった)。ゲームづくりやその他の活動においても同等のアクセス可能性があるだろうか。そこから逆算すると、作るべきゲームの姿や水準がおぼろげながら見えてくる。相当に高いハードルだと思われる。が、あまりに課すのもやめて作ってみようとも考えている。

・先日の取材はスターインタビュワーとでも言うべき方に来ていただいて、大変楽しい取材となった。そばで見ていた方が驚くほどだった。良い聞き手というのはどうしてこう愉快なのだろう。今は、聞き手の書いた本が圧倒的に面白い。ただ僕にとって面白い聞き手は多くなくて、黒子に徹しているタイプの聞き手が好きだ。例えば木村俊介さんがそうだ。

・優れた聞き手のかたともっと話がしたい。インタビューという形でなくても良いし、むしろそのほうが興味深い。インタビュワーの方に逆取材した集成のような本があれば読んでみたい。

・古田さんや村田さんがおっしゃっていたことだけど、作品などの表現されたものは、その人の全てではなくて地中に深くどっしりとしたものがあって、その頭頂部が少し現れたようなものがいい。もちろん隠されたどっしりとしたもの(基礎といっていいだろう)をそれこそこしらえる必要がある。自然とこしらえてしまっている状況・状態がのぞましい。僕より少し上の世代である40代の人で、何人か見受けられる。そういった差が目につくのが40代という年齢かもしれない。年齢だけでくくるつもりはないけれど、あえてくくってみるという見方で。

・書いたものを見直していくと、読点を間違った位置につけているケースが少なくない。変な習慣になっている。書くときに打ちたい読点と読むときに読みたい読点の場所が異なっている。

・そろそろラジオ体操をして出社する時間なのでセーブを終わろう。揮発性の高いメモの記録を再開した。6/14-15あたりは良く書けた。おそらく取材を直前に控えていたからだと思われる。

2017/06/04

・ミサイルは飛んでこなかった。ミサイルという次元の外交ではないのかもしれない。

・本来はゲーマーなのであり、5月はゲームをよくプレイできた。スマートフォンのコマンド選択ADV的ゲームを中心に5つはプレイできた。『名探偵キラリ』と『嘘発見人【万目今日助】』が良かった。キラリのほうはナンセンス的世界観や人物が、万目今日助は表情学的アプローチが面白く、現実でも人の顔をつい見てしまいたくなるような反映があった。

・これを書いている今日は、涼しい気候で、落ち着いた自宅の空間を味わうことができた。同棲が始まってからと言うもの、同じ間取りの空間が2つ以上の表情を持つ。1人の時と2人の時と。仕事の日とお互いの休日の組み合わせをかけ合わせるとさらにさまざまな生活空間となる。手帳類関連の応答が引き続き多いのもあって、1人で過ごす時間を欲していたようなので、今日は出かけもせず、家でよく過ごした。すごしかたのバランスはポーリング的に取得しておきたい。

・手帳類では、ラジオにも出演し、芸能人のかたとライブな会話も楽しんだ。また、手帳類を題材としたワークショップも進行中である。今日はトークイベントのお誘いもいただいた。プロジェクトが広がりや深みを持続させる限り、手帳類はコミットさせつづけるだろう。手帳類もゲームづくりもその他の活動も、持続の要素を見ながら進めていきたい。持続が難しいのならコンパクトや短編に仕立てることもできる。

・ちょっと短いセーブデータになってしまったが、焼きうどんの準備があるのでこれぐらいにします。『思考の手帖』的記録習慣を復活させたいと思ったことを最後につけたしておく。

2017/05/04

・4月は記録を残せなかったようだ。手帳展が手帳類図書室になり、その準備にかかりきりであった。3月下旬に打診が合ったから、1ヶ月で準備したことになる。仕事のα版と重なったが、なんとかなったようだ。

・ミサイルが飛んで来るのかどうか。これまでの心配よりも心配し、わずかな非常食を買うなどの対策はした。しばらく何事もなくても、心配し続けるのがデフォルト状態になった。何を今頃、という向きもあるだろうが、一瞬でそれを普通とする空気になったと感じもした。今頃といえば、国同士でのいざこざもそうだ。おもったより国という概念ががんばっている。インターネットが普及して過去のものになるかもしれないと楽観的に思っていたものだった。

・ただしこれは僕の心の一部でしかなく、別の考え、政治的思想も、ときどきの気分によって引き出すことができる。それは要するに深入りしていないだけかもしれないし、思いつけるシナリオのどれが来ても対応してやろう、生き延びてやろうという意気込みでもある。

・あと4月。何かあったであろうか。新年度はほとんど関係がない。キャリア相談を受けたり、花見をしたり、本はあまり読まなかったり、『ファイアーエンブレムヒーローズ』をプレイし、近所の接骨院に新たに行き始め、花粉は落ち着いてきただろうか。

・それにしても手帳をよく買った。150冊ぐらいだ。3年前、買い始めたときに漠然と思いえがいていた1000冊にも近い将来到達しそうな勢いだ。一生かかって1000冊のつもりだったが。

・手帳類図書室が無事営業を開始して、一旦は目標は落ち着き、残りのGWは何をしようかと半分以上過ぎたところで考えている。その一つとして日記を書くことを思い出したのだ。他にも、たまった本を読むこともその一つだろう(『「百学連環」を読む』が立ちはだかっている)。新しいゲームにも出会いたい。画面文学とも向き合いたい。そうだった。

2017/03/21

・手帳類の新規買取が続いている。テレビを見たというかたがほとんどだ。手帳展は放送直後にピークが来たけど、買取のほうは1ヶ月近くたった今のほうが多い。不思議に思ってもみたが考えてみれば自然なことかもしれない。使い終わった手帳を買う人がいる―という記憶がテレビを見た人の中に残ったのだろう。

・それにしても手帳類の応答をしない日はなく、趣味の範囲を超えた責任をとっている。良いことではあるが、他の創作をしたい気持ちも生まれており、折り合いをつけていくことが求められる。ゲスト参加した「大ちがい展」が終わったばかりだが、終わる前から次の企画に向けて動き出している。ジャンプの連続であって、完成などは存在しない。明日には直接買取もある。仕事だったら通常業務の範疇だろうが、手帳類はお金が減っていくプロジェクトである。

・ことの流れとして、この三連休は本をほとんど読めなかった。10冊以上も意気揚々と借りたし、数冊買ってあった本もあった。ゲームはiPhoneアプリの『ファイアーエンブレム』を合間合間に。気がついたら僕の時間にも隙間タイプのゲームがフィットしていた。映画を見るのに重い腰をあげるかのように、かつての本格ゲームはプレイするのに気合の跳躍が必要になってしまった。遊ぶのに、旅行のような計画が必要に感じられるのだ。

・吉増剛造さんにいよいよはまっている。初期の詩集にも手を出した。「今夜、きみ」「スポーツ・カーに乗って」の詩のすごさよ。みんながTwitterに引用したくなるのも分かる。彼の膨大なメモにひれふす。今週は文字情報の入力がほとんどなく出力ばかりだったが、吉増さんのメモをみると全然足りないのだ。基礎体力、基礎馬力からして違う。少しでもパラメータを上げたい。

・携帯という形態に対抗するための詩。そして相撲。詩と相撲が可能性だ。断片と創発が合流する。

・もうすぐ2時なのでそろそろ寝る。2字はあっというま、なのだが。2字。

・松本和史さんという詩人を知った。具体詩や、詩とテクノロジーやメディアアートを結びつけるような活動をされている、という印象。大変興味深く、いい人みつけた、という感じです。

・それがまた文字のゲームを作りたいという欲望を喚起する。

・手帳類もいずれアプリ/ゲームになるだろう。そんな予感が生まれた。

2017/03/01

・36歳は待ってなどくれなかった。

・1ヶ月の休暇のうち3週間ぐらいは手帳類のプロジェクトにあてた。無事放送されてくれてほっとしている。明日か明後日にあらためてお礼の連絡をしようと思う。

・マスメディアにとりあげてもらうことで、これまでとは違った人々に届いた。正しい言い方かは分からないが、アプリのユーザー、みたいな人々が手帳展にやってきた。美術ギャラリーに訪れた経験をほとんど持たない人も少なくなかったのではないだろうか。それゆえに大変なことは多い。だけど、彼らにこそ驚いてほしいし楽しんでほしいとも思っている。

・残りの休暇は、本をたくさん読んでいた。10冊ぐらいは通して読み、つまみ読みは20冊ぐらいあっただろうか。この数字は多く言い過ぎているかもしれないし、すくなく言い過ぎているかもしれない。ただ、そうやってたくさんの本をよむ中で、本から本へ、見えないハイパーリンクを見い出していた。図書館で借りて入る本が10冊ぐらい、これまでの積読があり、本屋や古本屋、ネットやオークションでも積極的に買っていった。購入もまたハイパーリンクを辿っているかのようだった。同じ言葉や用語について複数の本を参照して、立体的な語彙や知識を得ようとした。スポーツ選手のように読み方フォームを作ったり点検したりした。

・そうやって本を横断/サーフィンしていると、点ではなく線のような感覚があった。織物的でもあった。それはつまりテクストという言葉のイメージでもある。あるいは立体的と、それは点を頂点とみなして線分としポリゴンをつくっていく営みといえるかもしれない。立体化していくなかで、知識のイメージとしての自分の形/モデルオブジェクトができていくのなら、楽しそうだ。そのモデルを空間や時間に配置してルール、システム、インタラクションといったものを作っていく。それが僕の世界であり、ゲームである。具体的な構想の話ではないけれど、こんなふうにゲームをイメージしてみている。一体これで完成に向かえるのだろうか。

・ゲームについても最後の一週間で現状をセーブするように解きほぐして整頓センスメイキングした。企画ではなくそのさらに前段階の心の地図(思考ツールもマインドマップ)になった。この地図は一定間隔(たとえば1年毎)で更新すること。その差分、差異に注目すること。

・私的なプロジェクトが終わって、仕事がはじまった。精神的にどこか楽になっている。働くことは癒やしの一種とさえいえる。当事者でないことは楽だ。

・落合陽一さんの本を読んで、勉強と研究の違いがくっきりとわかった。僕が好きなのは研究だ。自分の問いが先にあり(あるいは問いを探す目的で)そこに外側のデータや文章を照合したり検討したりするのが研究。ただデータや文章を理解したり頭にいれたいのなら勉強だ。問いがあっても、答えがあらかじめ用意されているようなものならそれも勉強になる。つまり仕事では勉強もありえるが、私的領域では勉強している場合ではないしどうしても研究になる。